5月30日(火)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 いくつといくつ」・2組「国語 は をつかおう」
5月30日(火)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 いくつといくつ」・2組「国語 は をつかおう」
8を2つにわける学習をしています。
数図ブロックを使って、操作しながら確かめています。
「8は1と7」「8は2と6」「8は3と5」…というように、ノートに記録していました。
26日(金)午前中、1年生・3年生対象に交通安全教室を開きました。
警察から「ひまわり隊」の方々や、地域の交通指導員、見守り隊の方々、自転車屋さんに来ていただきました。
運動場で「ひまわり隊」の方々から道の歩き方や交差点で気をつけること、自転車に乗る前の点検、乗り方などのお話を伺いました。
その後、運動場に仮に示した道路や交差点を使って、1年生は歩き方、3年生は自転車の乗り方の実習をしました。
自分の鉢に肥料や土を入れて、花を育てる準備をしていました。
自分の鉢は自分で育てるようにしていきます。
図画工作の時間、絵の具の使い方を教わって、いよいよ絵の具で色をつけていきます。
よい歯のポスターコンクールに出すための絵です。口を大きく開けて、きれいな歯が見えています。
ブラッシングしている絵もあります。ダイナミックで良い絵になっています。
絵の具の使い方を学習しています。
パレットの使い方、絵の具の出し方、筆洗いバケツなどの使い方を教わっています。
今日、2年生が1年生を連れて「学校たんけん」を行いました。
校舎内を案内する「学校たんけん」です。
それぞれの部屋にはシールを置いてあり、訪ねたらそのシールをプリントに貼っていきました。
2年生が優しく案内していました。
お話を読み進めていくとき、このお話に出てくるのは誰なのか、確認しています。
登場人物(擬人化された動物も含む。)をおさえながら、物語を読み進めていきます。
ひらがなの書き方を学習しています。
まずは、空書きで筆順を覚えます。次になぞり書きして形をしっかりと覚えます。
静かに落ち着いて書いていました。
5月12日(金)春の遠足で「交通公園」に行ってきました。
6年生のお兄さんお姉さんに手をひいてもらって行きました。
公園ではペアのお兄さんお姉さんと遊んだり、一緒にお昼ごはんを食べたりして楽しく過ごしました。