一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
国語の時間に、工夫して読むことをめあてに「大きなかぶ」の学習をしています。
まずは、範読を聞いてイメージを膨らませます。
ノートにきちんとめあても書かれています。
一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
国語の時間に、工夫して読むことをめあてに「大きなかぶ」の学習をしています。
まずは、範読を聞いてイメージを膨らませます。
ノートにきちんとめあても書かれています。
国語の時間に単元「どうやって みを まもるのかな」を使って学習を進めていきます。
動物がどうやって身を守っていくかかが分かるように、しっかり読んでいきます。
国語の時間にカタカナの学習を始めました。
ひらがなとカタカナで書くものの違いから説明を受けていました。
国語の時間に単元「どうやって みを まもるのかな」を使って学習を進めていきます。
身の守り方について書いている物語です。動物がどうやって身を守っていくかを読み取っていきます。
クロームブックのログイン方法、カメラアプリ、お絵描きアプリ、クラスルームへの入り方などの練習をしました。
以前は、6年生のペアのお兄さんお姉さんが手伝ってくれましたが、今日は一人で使ってみました。
分からないときは先生に聞きながら使いました。
一人一鉢で育てているアサガオの生長観察をしていました。
「花がいっぱい咲いたよ」「葉っぱが顔より大きい」など、様々な視点で話してくれました。
図画工作の時間に、色画用紙を切って立体的な生き物などを貼っていきます。
今回はその1回目、いろいろな色で動物を切り取っていきます。
教室内に、「学校探検のふりかえり」が掲載されていましたので、写真で紹介します。
探検したお部屋がどのようなお部屋だったかを記載しています。
算数の時間に図形の勉強をしています。
身のまわりにあるいろいろな形をノートに写していきます。
いろいろ見つけられましたね。
今月の児童玄関飾りの担当は1年生です。
Tシャツをデザインしてくれているようです。本当に着たくなるようなデザインが多いですね。