和歌山市立 三田小学校

R06運動会の朝

本日、午前8時45分から運動会を開催します。
ルールとマナーを守っての観覧をお願いします。
また、8時25分頃から児童の椅子の搬出がありますので、通路を開けていただけますようお願いいたします。

子供達の頑張りをぜひご覧ください。応援の拍手もお願いします。

令和5年度運動会

令和5年度 運動会
運動会プログラム
開会式、合同体操

1年かけっこ
2年徒競走
3年徒競走
4年リレー
5年リレー
6年リレー
新入児かけっこ
 10月7日(土)
運動会の朝
閉会式
1年ダンス
2年ダンス
3年ダンス
4年ダンス
5年ダンス
6年ダンス
 

運動会観覧時のお願いと運動会プログラム

【お願い】
≪自転車・バイクの置き場所について≫
自動車の乗り入れはできません。(路上や近隣、竈山神社等への無断駐車は絶対にお止めください。)
・自転車、バイクは指定場所(校舎北側及び体育館西側)に置いてください。校門を入ってからは、乗車せずに移動をお願いします。

≪観覧について≫
・本年度も、観覧者の人数制限なしで実施します。
発熱や体調不良の場合は、観覧を見合わせてください
・感染症等予防のため、検温、マスクの着用、手洗い等は、各自の判断でお願いします。
感染症と併せて熱中症にもお気をつけください。
児童席・本部席・放送席、校舎内は立ち入り禁止です。また、体育館の開放はいたしません。観覧は保護者観覧エリアにてお願いします。
・トイレは、運動場トイレと南館1階トイレを開放します。
子どもたちの入退場や移動の際は、通り道を開けてください。
・敷物を敷くなど場所取りはしないでください。
・後ろの人にも演技がよく見えるように、また危険も伴いますので観覧時の日傘のご使用はお控えください。
・カメラやビデオの撮影は、周りへのご配慮のうえでお願いします。
・各自ごみ袋をご用意頂き、必ずお持ち帰りください。ごみ箱は用意していません。
校内での飲酒、喫煙はご遠慮ください校門付近での喫煙もご遠慮ください
・運動会など学校行事での様子を撮影し、SNSへの投稿は おやめください

以上のきまり・マナーを守っていただけない場合、運動会を安心・安全に進行できなくなるおそれがありますので、呼びかけをさせていただくか、お帰りいただくこともありますので、予めご了承ください。

【運動会プログラム】
ダウンドードは、こちら

令和6年度第1学期終業式

1学期の終業式をむかえました。
感染症と熱中症対策のため、体育館で開かず、オンラインで終業式を行いました。
まず初めに、1学期の間に出した作品などのコンクールなどの賞状が届いていましたので、表彰を行いました。

その後、スライドを使って、校長先生から皆さんに向けての話がありましたので一部紹介します。

 今日で1学期が終わります。いよいよ明日から長い夏休みが始まります。
 夏休みにはプールや夏祭り、友達と遊んだり、キャンプや旅行に行って楽しんだりする人もいるかもしれません。もちろん楽しむのも大事ですが長い夏休みですから、暑さに負けてだらーっとしてなまけぐせがつかないように注意してください。
 夜ふかししすぎずに、学校があったときのように朝早く起きて規則正しいリズムをもって過ごしてください。
 夏は日がくれるまでの時間も長いです。ついつい日がくれるまぎわまで外にいてしまいがちですが、遅くなりすぎないようにお家に帰りましょう
 ほかの人の迷惑にならないように気をつけましょう。ほかの人の家や庭で勝手に遊んではダメです。そして、勝手に物をさわってこわしてはダメです。用水路で遊んだり、道で遊んだりしてはダメです。
 海水浴やプールに行くのを計画している子、自転車でお友達のお家に行く子もいるでしょうから、事故にあわないように十分に注意して外出してください。1学期はみなさん、学校の勉強や行事でもがんばってくれました。みなさんの成長した姿が見られてすごくうれしいです。
 新しい学期がスタートして、新しいお友達もできたでしょうし、先生もかわって、今では慣れたと思います。
 1年生のみんなも、入学式の時は「小学校生活大丈夫かな~」と不安に思っていた人もいたかもしれませんが、みんな立派になったと思います。ぜひこれからも、たくさん学んで経験してどんどん成長していってほしいなと思っています。夏休みは「なつやすみ」でがんばって、楽しく過ごしましょう。
  な んどもかくにんみぎひだり
  つ いていかない、しらないひとに
  や るぞ、べんきょう、おてつだい
  す るときかならずおとなといっしょ
  み んなでげんきにあいましょう
夏休みの間には、遊び勉強お手伝いもみんながんばってください。
2学期の始業式には、立派な姿で、みんな元気に学校に来てくれるのを楽しみにしています。


続いて、生活指導の担当から、夏休みに気をつけてもらいたい「」にあてはめての話がありました。

このページのトップに戻る