和歌山市立 三田小学校

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方について

 令和5年3月17日付けで文部科学省より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」通知があり、今回の見直し等により、「学校教育活動の実施に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とする」とされました。
 このことについて、次のとおりお知らせいたしますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。

○ 令和5年4月1日より、学校教育活動の実施に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とします。職員においても、マスクの着脱は個人の判断とします。

○ 校外学習等で、公共交通を利用する場合や医療機関・高齢者施設等を訪問する場合等、マスクの着用が推奨される場合においては、マスクの着用をすすめます

○ 様々な事情によりマスクの着用を希望したり、健康上の理由によりマスクを着用できないお子さまもいることから、マスクの着脱については個人の主体的な判断を尊重します。

 なお、マスクの着用の有無による差別・偏見等がないように適切に指導いただきますようあわせてお願いします。

令和4年度第3学期終業式

1年の締めくくりである3学期の終業式を迎えました。久しぶりに、体育館に入って式を行いました。

終業式の前に、3学期中さまざまな展覧会、コンクールで受賞した子供達に賞状を渡しました。
多くの子供達が頑張ってくれた子供達に大きな拍手をおくりました。

3学期の終業式では、校長から年度末、また年度初めを迎えるに当たっての心構えなどの話がありました。

【参考】「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について

内閣府では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。

本年も、2月からペアレンタルコントロールの普及促進及び青少年のインターネットを適切に活用する能力の向上に重点を置いた諸活動を集中的に実施することとしていますので、皆様のご協力をお願いいたします。

春のあんしんネット・新学期一斉行動」とは…
2月から5月の多くの青少年が初めてスマートフォン、タブレット等を手にする春の卒業・進学・入学の時期に、インターネット等のサービスを提供する事業者や学校等が連携して、青少年・保護者にライしてスマートフォンやSNS等の安心・安全な地用のための啓発活動を「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、実施するものです。

詳しくは、こちら

保護者の皆様には、次の取組をお願いします。
○家庭内におけるルールづくり
○スマートフォン等のフィルタリングの徹底
ペアレントコントロールの積極的な利用

児童の犯罪被害防止啓発リーフレット集は、こちら

【3年】図画工作「素敵なペン立て」づくり

図画工作の時間に、紙粘土を使って「世界に一つの素敵なペン立て」を作っています。
粘土に水彩絵の具を数滴つけて練ることで、カラフルな粘土ができます。
それをカップ状の容器に貼り付けています。生き物や地球、果物など、いろいろなデザインのペン立てを作っています。

【4年】レクリエーション「ラッキーセブン」

レクリエーションの時間に「ラッキーセブン」をやっていました。

2人でやる「ラッキーセブン」のルールは、
① 立って2人組でやる。
② 5本の指を何本出しても構わない。
例えば1人が指4本出して、もう1人が指を3本出せば「足して7」になるので、その時点で「ラッキー!」と言いながら、ハイタッチして座れる。グーはゼロとする。
③ 「足して7」になるまでは何回もジャンケンすることになる。
④ グループ対抗戦が盛り上がる。早く座れたグループが勝ち。揃わないと座れないので、相手が何を出すか忖度することになる。

2人でやった後、グループ4~5人で行っていました。とても盛り上がって楽しそうでした。

そして、最後にクラス全員で行うことにしました。
クラス全員でやるのですから、「ラッキーセブン」はなかなか達成しないだろうと思っていましたが、わずか数回目で「ラッキーセブン」を達成しました。みんなも驚き、大盛り上がりでした。

このページのトップに戻る