令和5年度に新しく三田小学校で勤めることになった7人の教職員を紹介しました。
紹介後、児童会代表の歓迎の挨拶で締めくくりました。

カテゴリー: お知らせ
暴風・大雨・大雪・洪水・地震時に関する児童の安全確保について
●●● 暴風・大雨・大雪・洪水・地震時に関する児童の安全確保について ●●●
【登校について】
(1)登校時、和歌山市に「暴風警報」「大雨警報」「大雪警報」「大津波警報」「特別警報」のいずれかが発表されているときは、自宅待機です。
(2)「暴風警報」「大雨警報」「大雪警報」「大津波警報」「特別警報」が解除された場合
①午前8時までに解除 → 安全を確認した上で登校します。
②午前9時までに解除 → 安全を確認した上で登校します。(2限より授業をします。)
※いずれの場合も給食はありません。(12時下校です。)
また、当日午前6時現在暴風警報・大雨警報が発令されている場合も給食はありません。
午前9時現在で警報が発表中の場合、臨時休業とします。⇚【変更しました】
(3)登校前に震度5弱以上の地震が発生し、危険が予想されるときは臨時休業とします。
※地域の状況を判断し、登校可能な場合は学校よりメール連絡します。
☆洪水警報のみ発表中で、地域の状況から危険と判断し、登校を見合わせる場合は、学校よりメールで連絡します。
☆各種「警報」や「注意報」に関係なく、地域の状況により登校時に危険が予想される場合には、出席・欠席にとらわれることなく、保護者の判断で登校を見合わせ、ご家庭で待機させてください。また、その旨を学校へご連絡ください。(℡471-1488)なお、学校の電話は、非常時の緊急用となっていますので、問い合わせ等はご遠慮ください。
☆対応はあくまで基本とするのもです。災害時の天候や状況に応じて変わることがありますのでご了承ください。
【下校について】
◎「暴風警報」「大雨警報」「大雪警報」のいずれかが発表された場合
(警報が発表されることが確実と思われる時を含む。)
◎大地震が発生した場合
◎「大津波警報」「特別警報」のいずれかが発表された場合
◎緊急事態が発生した場合 → 児童の安全確保を最優先します。
※強風や多雨・冠水のため一斉下校できない場合
→ メールで連絡します。
・児童は学校で待機します。
・迎えに来ていただいた保護者に児童を引き渡します。
・学校は緊急避難場所になっていますので、避難用の荷物を持って来てくださって結構です。
【児童引き渡し時の流れ】
①全児童待機の一斉メールが送付されます。
②お迎えの際、校門で保護者カード(1家庭に2枚お配りしています)を提示して校内にお入りください。保護者カードを持参できない方は、本人を証明できるものを提示し、所定用紙に必要事項(お名前、連絡先、続柄等)を記入の上、校内に入ります。
③各児童をそれぞれの教室まで迎えに行きます。(4月にご提出いただいた「緊急時引き渡しカード」と保護者カードを照合します。「緊急時引き渡しカード」に記載している方のお迎えをお願いします。)
※若竹学級は、放課後からの開始になります。放課後前に警報が発表された場合、若竹学級はお休みになります。
※若竹学級利用の児童は、若竹学級で待機します。(若竹開級時)
※非常事態時の学校への電話での問い合わせはできません。
※校内への車の乗り入れはできません。
10日(月)は、令和5年度一学期始業式です。
いよいよ新年度のスタートです。
(上履き、体育館シューズは忘れずに持ってきてください。)
月曜日はいつもどおり登校して、前の教室に入りましょう。
掃除をして、8:50から新任式・始業式を行います。
そして、新しい学級の担任の先生を発表します。
6年生の皆さんは、最後に入学式の準備を手伝っていただきますので、少し下校が遅くなります。よろしくお願いします。
【参考】和歌山最古の化石は?
和歌山県立自然博物館のサイトに「和歌山最古の化石は?」のページで詳しく説明されています。
現在のところ和歌山県最古とされている化石は、広川町西広の名南風鼻(なばえのはな)と呼ばれる半島で発見されたものです。
それは石灰岩に含まれていた原始的なサンゴの化石で、約4億3000万年前のものと考えられています。
ちなみにこれは近畿地方最古の化石とも言えます。
名南風鼻には、この化石が含まれていた石灰岩以外にもさまざまな岩石(主に火成岩や変成岩)が分布しているのですが、それらはみな異常に年代の古いものばかりです。
ですからこれらは、まわりにある岩石と区別して「黒瀬川構成岩類(くろせがわこうせいがんるい)」と呼ばれています。
黒瀬川構成岩類は、もともと大陸の奥地にあった岩石だと考えられていますが、それがなぜ今この場所にあるのかについては、まだよくわかっていません。
興味のある方は、和歌山県立自然博物館のサイトをご覧ください。サイトは、こちら。
紀伊風土記の丘 春期企画展「岩橋千塚古墳群のはじまり~花山地区の古墳~」
和歌山県立紀伊風土記の丘では、春期企画展「岩橋千塚古墳群のはじまり~花山地区の古墳~」を催しています。
展示期間:2023年3月18日(土)~6月18日(日)
岩橋千塚古墳群の”始まりの地”とされる花山地区の古墳から出土した資料を展示し、古墳の特徴や変遷について紹介しています。
パンフレットは、こちら。
【新入児】入学式について
4月11日(火)午前9時20から、入学式を行います。
受 付 9:20~9:40
所属学級・座席を確認 9:40~9:55
入学式 10:00~10:30
記念撮影(保護者もご一緒に) 10:30~10:50
・児 童=教室で担任の話 11:00~11:30
・保護者=体育館で講話 11:00~11:30
○入学式には、新入児と保護者2名まで、6年生児童、来賓、教職員の参加とさせていただきます。
○当日は健康観察をし、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は出席を控えさせるようお願いします。
○マスクの着用を求めないことを基本とし、マスクの着脱は個人の判断とします。
斉唱等声を発する場合はマスクの着用のご協力をお願いします。
○忘れずに、就学通知書等、上履きをご持参ください。
○教科書等をお渡ししますので、手提げ袋等をご持参ください。
○自動車でのご来校はご遠慮ください。
【参考】otta見守りサービス
和歌山市では令和3年6月から、市内の全小学校を対象に「otta見守りサービス」が実施されています。
「otta見守りサービス」は、ホイッスル型の端末を子どものランドセルにつけておくと、校区内にあるお店や公共施設などに置かれている「見守り基地局」や、専用の見守りアプリをインストールしているタクシーや人とすれ違うと、位置情報がこのサービスを提供している会社のサーバーに記録されるという仕組みです。
![]() |
ホイッスル型の端末はどこにつけても大丈夫なので、習い事に行くかばんにつけたり、自転車につけたりすることができます。
この端末はサービスに登録することで無料でもらうことができます。(1年生は希望される方全員に無償配布されます) |
「otta見守りサービス」には、無料と有料の2つのプランがあります。
○無料プラン(万が一の時の安心のために)
無料プランでは、位置情報をリアルタイムに確認はできません。ですが、子どもが家に帰ってこない時などに学校・教育委員会に連絡してもらうことで、お子様の位置情報の履歴を確認することができます。位置情報がわかれば、その後学校が迅速に対応することができます。
○有料プラン(毎日の安心のために)
有料プランでは、月額495円をお支払いいただくことで、「見守り基地局」や専用の見守りアプリとすれ違った位置情報をスマートフォンでリアルタイムに確認することができます。
有料プランについては、ottaのサイトをご覧ください。サイトは、こちら。
【参考】子供の様子が気になったときの対応~子供を支える保護者のかかわり~
和歌山県教育委員会から、「子供の様子が気になったときの対応~子供を支える保護者のかかわり~」と題するリーフレットが、2019年3月に出されています。
リーフレット冒頭には、
子供が元気に充実した学校生活を送ることは、保護者にとっても教職員にとっても大きな願いです。しかし、ときには登校をしぶったり、欠席したりすることがあるかもしれません。
子供が学校生活になじみにくくなる要因は一人一人違います。この冊子では、保護者が子供の様子で気になることがあったとき、子供にどのようにかかわり、学校などにどのように相談したらいいのかを具体的に説明しています。
困ったときは、一人で抱え込まず、この冊子を活用してください。
とあります。
子供の様子が気になったとき、まずこのリーフレットをご覧ください。
リーフレットは、こちら。
和歌山市立子ども支援センター「ふれあい教室(適応指導教室)」
令和4年度離任式
今年度末で5人の教職員が転退職することになりました。
子供達との最後の別れ「離任式」を体育館で行いました。
校長先生からの紹介の後、一人一人のあいさつを受けました。
新任地でもお体に気をつけて頑張ってくださいと、児童会役員のあいさつで締めくくりました。



