和歌山県警察本部とアドベンチャーワールドが主催で、交通安全意識の高揚と交通事故防止を広く呼びかけるため、交通安全広報に効果的な作品を募集しています。
募集期間:2023年7月15日(土)~2023年8月31日(木) ※必着
応募対象:和歌山県内の学校に通学している小・中・高校生
応募内容:
(1)区分 ・小学生の部 ・中学生の部 ・高校生の部
(2)形式 交通安全に関する「写真」「イラスト」「のぼりのデザイン」3形式の内、1名につきいずれか1作品
・「写真」…交通安全に関するもの、建造物・人物が写り込んだものは許諾を得ておくこと
・「イラスト」…パンダと交通安全をテーマとしたもの、パソコンでの作成は可能、イラストのサイズはA4
・「のぼりデザイン」…交通安全に関する内容、パソコンでの作成も可能、サイズは縦25cm・横10cm
応募方法:各小学校毎で取りまとめ、和歌山県警察本部交通企画課交通安全デザインコンクール宛へ郵送か持参
審査基準:
(1)交通安全をテーマとしているか
(2)過去に公表されている作品と類似していないか
(3)内容に誤りや誤解を産むような表現はないか
※その他、募集要項詳細につきましては和歌山県警察公式ホームページにて今後掲載予定です。
公式HP:https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/
今年も「交通安全ファミリー作文コンクール」が募集されています。
これは、家庭をはじめ、学校、地域等において、交通安全について考え、話し合った内容や方法、その結果実行していることなどを題材とした作文を募集するものです。
くわしくは、こちら。
応募期間は、7月7日(金)~9月8日(金)で、小学生の部と中学生の部があります。
作品の字数について
●作文の字数は、1,200字(400字詰め原稿用紙3枚)程度とします。
ただし、小学1、2年生にあっては400字から1,200字(400字詰め原稿用紙1~3枚)程度、小学3~6年生にあっては、800字から1,200字(400字詰め原稿用紙2~3枚)程度でも可とします。
●原稿用紙の1行目には「題名」、2行目、3行目に、「学校名・学年」、「氏名」を記入してください。
●題名、学校名及び学年、氏名は文字数に含みません。句読点はそれぞれ1字に数え、改行のための空白箇所も字数として数えます。
●自筆又は電子ファイル(Microsoft Word形式)による応募とします。電子ファイルについては、1枚当たり縦書き20字×20行とします。
係りの活動も頑張ってくれています。
プリントを提出するときもお手伝いに来てくれています。

和歌山県では、7月及び8月を『夏の子供を守る運動』期間と定め、関係機関はもとより、各種団体や地域社会が一体となって、青少年が“明るく・正しく・たくましく”育つよう、県内全域において集中的な取組を推進しています。
スローガン 「明るく 正しく たくましく」
目 標
(1)非行を生まない社会づくりの推進
ア 万引き、自転車盗等初発型非行の防止
イ 再非行の防止
ウ いじめ、暴力行為等問題行動の防止
エ 有害図書、有害がん具、有害刃物類、有害サイト情報等青少年を取り巻く有害環境の浄化
オ 覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、市販薬等の薬物乱用防止
カ 飲酒、喫煙等不良行為の防止
キ 暴力団への加入阻止と離脱支援
ク 暴走行為の防止と暴走族結成阻止
(2)犯罪被害及び各種事故の防止
ア インターネット利用に係る非行及び犯罪被害の防止
イ 不審者による声かけ事案等の防止
ウ 水の事故及び交通事故の防止
(3)明るい家庭・明るい地域づくり
令和5年啓発ポスター

今年も、しきなみ子供短歌コンクールで、作品が募集されています。
応募は、一人一首の応募となります。作品は応募する本人が作った未発表のものとなります。
また、「楽しみは~時」ちいう短歌は既に多数詠まれており、選考の対象外となるそうですのでお気をつけください。
応募に関するチラシ・応募用紙は、こちら。
ただし、学校でまとめて出品しますので、チラシに記載されている締切日より早くに締め切りますので、詳しくは担任にお聞きください。