9月の掲示委員会の児童玄関飾りのテーマは秋。
赤とんぼとコスモスがいっぱいです。
季節を感じられる掲示は素敵ですね。
9月の掲示委員会の児童玄関飾りのテーマは秋。
赤とんぼとコスモスがいっぱいです。
季節を感じられる掲示は素敵ですね。
家庭科の時間に裁縫実習をしています。
今日からナップザックづくりに取り組んでいます。
わくわくで楽しげに授業を受けています。きっと素敵なナップザックができてくることでしょう。
体育の時間に運動場でバトンパスの練習をしていました。
リレーで重要な要素であるバトンパスが上手にできることが大切です。
算数の時間に、筆算で計算しようとしています。
「142-83」は、筆算でどのように書くか答えさせ、計算していきます。
マス目がない黒板に書く際、どのように書くのか考えて書いていきます。
5年生が廊下に、図工での作品を掲示していました。
夕暮れ時の様子が描かれており、きれいなグラデーションで表されています。
今月の正面玄関飾りの担当は6年生です。
「レタリングアート」で、イメージした図案を漢字に当てはめて表しています。
なかなかよく考えられていますね。
社会の時間に、産業に関わる人々の努力や工夫について考えを伝え合い、広げて深めていっています。
しっかりと考えを発表できていますし、その発表をしっかり聞くこともできています。
国語の時間に、案内の手紙をどのようにして書いていけば良いか学んでいます。
相手に伝えたいこと(気持ちや必要な情報)を落とさずに書くことや、間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、文や文章を整える力を育てるために取り組んでいます。
生活科の時間に、飼いたい生き物アンケートをとりました。
集計結果をスプレッドシートにまとめ、みんなで確認しました。
国語の時間に、「注文の多い料理店」を読んで、この物語の面白さを出し合っていました。
言葉遣い、言葉選び、ストーリーなど、いろいろなところに着目して発表していました。