6年生の廊下ギャラリーが更新されましたので写真で紹介します。
図画工作の時間に描いた「墨と水から生まれる世界」の作品です。
カテゴリー: 教育活動
【4年】お薬教室
11月5日(火)の午後、学校薬剤師さんが来てくださり、「お薬教室」を開いてくださいました。
薬の正しい飲み方など、子供達に分かりやすく説明してくださいました。
薬を何(水、お茶、ジュース)で飲んだらいいか、実験で示してくださいました。お水で飲むことの大切さがよく分かりました。
実験などが終わった後、さらに知りたいことを質問すると、丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
【2年】町の人にインタビューしよう
「町の人にインタビューしよう」で、どこに行って誰に聞くか分担を確認していました。
日頃お世話になっている人にインタビューしていきます。
【5年】森林体験教室
県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
2グループに分かれて、体験と学習を交互に行いました。
2組はまず、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。
工作の時間もとってくださり、ラワンの種に模した回転飛行する種の模型を作って飛ばしてみました。
昼食をはさんで、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。
【6年】国語「プレゼンテーションをしよう」
国語の時間に調べてまとめたスライドを使って、プレゼンテーションをしていました。
話し方、スライドの内容、わかりやすさ、伝わりやすさなど、様々な観点で評価していきます。
アンケート調査をした結果をもとに、考察や提案をしていました。
【2年】算数「同じ数のまとまりに目をつけて…」
算数の時間に、同じ数のまとまりに目をつけて個数を計算する問題に取り組んでいます。
同じ数のまとまりをどこと見るかによって、計算式も違ってきます。
タブレット端末に自分の考えを書き込んで発表していました。
【4年】道徳「雨ととの様」
道徳の時間に「雨ととの様」を使って学習を進めています。
きまりについて考え、意見を出し合っていました。
【5年】算数「三角形の面積を求めよう」
算数の時間に三角形の面積の求め方を、既習を生かして考えていました。
様々な考え方が出てきて、活発な発表が見られました。等積変形、倍積変形の考えが示されています。
等積変形でも、区切るところで様々な考えが出ていますね。
【3年】算数「計算のじゅんじょ」
算数の時間に「計算のじゅんじょ」について学習しています。
まずは、複数の式を1つの式にまとめる学習をしていました。
【1年】生活科「秋みつけの記録」
竈山神社さんに行って拾ってきたどんぐりや落ち葉の様子を記録していきます。
じっくり見て描いています。