算数の時間に単位換算する際に必要な接頭辞(k,h,d,c,m)を使って、相互変換できるよう学習していました。
接頭辞は「10の累乗倍の数」を示すものとして規定されています。
基準の単位からどれくらい大きいか、または小さいかを表すものです。
なかなか難しいものですが、小数点の移動で考えると楽かもしれません。
カテゴリー: 教育活動
【4年】外国語活動「野菜」
外国語活動の時間にそれぞれの野菜を英語で表すとどうなのか学習していました。
tomato、cabbage、green pepperなど、イラストから英語表現を繰り返し学んでいました。
【2年】連絡帳に書く
明日の予定や持ち物などの準備物を、毎日連絡帳に書いていきます。
この学級では、Googleクラスルームに掲示していて、それを見ながら連絡帳に書いていました。
明日の予定は、連絡帳にもクラスルームにもあり、二重に確認できますね。
【6年】社会「続く戦争」
社会の時間に太平洋戦争時の様子を学んでいます。
真珠湾攻撃時の様子をまとめたビデオなどの映像資料を使って学習していました。
【4年】国語、範読に続いて
国語の時間に本読みに取り組んでいました。
担任が範読し、同様に読み進めています。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので写真で紹介します。
画用紙を切り貼りして、自分が描いた世界を表現しています。
【5年】心の健康観察
毎朝、L-Gateを立ち上げて、心の健康観察を行っています。
心の状態をイラストアイコンで選択することで、自分の状態を記録していきます。
【3年】理科「磁石の不思議」
理科の時間に「磁石の不思議」の学習をしています。
磁石につくもの、つかないものを予想して発表していました。
【1年】廊下ギャラリー
1年生の廊下ギャラリーが更新されましたので写真で紹介します。
冬休み中の絵日記です。
初詣や帰省したこと、お正月での遊びなど、楽しかった思い出が綴られています。
【委員会】保健委員会の月目標
保健委員会の子ども達が、朝の会の時間に各教室を回って1月の目標を伝えに行っていました。
1月の保健目標は、「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。
免疫力を高めて、病原菌やウイルスに負けない体で過ごしたいですね。