1月29日(金)なわとび集会がありました。
体育委員の子供達が、なわとびの技を披露しながら、技のコツを説明していきます。
交差とび、あやとび、後ろあやとび、二重とび、後ろ二重とび、二重あやとび、後ろ二重あやとび、三重とび、ダブルダッチなど、様々な技を紹介してくれました。
この日まで何日も練習を続けてきてくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました。
1月29日(金)なわとび集会がありました。
体育委員の子供達が、なわとびの技を披露しながら、技のコツを説明していきます。
交差とび、あやとび、後ろあやとび、二重とび、後ろ二重とび、二重あやとび、後ろ二重あやとび、三重とび、ダブルダッチなど、様々な技を紹介してくれました。
この日まで何日も練習を続けてきてくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました。
27日、子供達が丹精込めて育てた大根を収穫しました。
あまり大きくならない品種でしたので、子供達も収穫しやすかったようです。
たくさんとれて、子供達は大喜びでした。
昨日(27日)、2年生と4年生の学年交流がありました。
新型コロナウイルス感染症感染症対策で、短時間の交流となってしまいましたが、これからも仲良くつながってほしいものです。
クラスで「2021年は、どんな年に?(漢字一字に表すと」に取り組みました。
漢字一文字と今年を表すイラストを交えて作品作りしました。
一部紹介しますので、お越しの際はご覧ください。
玄関の飾りが更新されました。1年生が描いた「絵馬」です。
今年の目標、願いが描かれています。
昨日(21日)、県からプログラミング教育支援員が派遣され、5・6年のプログラミング授業のサポートをしてくれました。
今回は、5・6年ともロボット教材(アーテックロボ)を使用した授業でした。
5年生は、「自動運転」がテーマの1回目で、指定した速度及び時間で前進後退させたり、車が道に沿って曲がって進み停車するプログラムを作成しました。この後は、クランク形状等の複雑なコースを無駄なくスムーズに走行し、所定の位置に停車することを目指し、順次処理の考え方の学習を進めていきます。
![]() |
![]() |
6年生は、「信号機」がテーマの1回目で、点灯、消灯、点滅等の時間を工夫しながらプログラムを作成しました。この後は、押しボタン信号の仕組みを再現し、条件分岐の考え方の学習をすすめていきます。
![]() |
![]() |
玄関の飾りが更新されました。1月らしい掲示です。
6年生が作ってくれました。来校の折には、是非ご覧ください。
2年生に「お手紙」の劇を見せてもらいました。
図画工作の時間に作った「コロコロ」を体育館で転がしました。
12月22日(火)・23日(水)、和歌山市加太にある青少年国際交流センターに「加太合宿」に行ってきました。
晴天に恵まれ、風もなく、この時期としては比較的暖かい2日間でした。
入所式開始前です。 | 1つ目のメニューを終え、みはらし台で集合 |
![]() |
![]() |
2つ目のメニュー、夕食づくり開始前 | 3つ目のメニュー、館内探検開始前 |
![]() |
![]() |
2日目、フォトOL開始前 | 退所式での児童挨拶の様子です。 |
![]() |
![]() |