体育の時間に「フラッグフットボール」に取り組みました。
フラッグフットボールはアメリカンフットボールが起源になって生まれた新しいスポーツです。アメリカンフットボールの戦略性をそのままに少人数・少スペースで、安全に楽しむことができるように開発されたスポーツです。
「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。
チームの作戦を成功させるために話し合いと作戦づくりを行います。「速く走る」「パスを捕る」だけではなく、相手の攻撃を分析して戦略を立てるなどの話し合いが行われます。

体育の時間に「キックベース」に取り組みました。
キックベースは、静止した状態のボールや転がってきたボールを足で蹴って打ち走塁することで攻撃したり、捕る・投げるなどにより守備したりする攻守交代型のゲームです。
チームのメンバーと共にルールや作戦を工夫して、集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

6年生は、18日(木)の卒業証書授与式に向けて練習を重ねています。
当初の頃と比べて、返事や言葉もハキハキとなり、動きもキビキビとしてきました。
胸を張って堂々とした態度で臨んでもらいたいと思います。

総合的な学習の時間で「動物の命」について学んでいます。調べていく中で、動物の殺処分が今なお多くあることを知りました。そこで子供たちは、動物の殺処分をなくすために何をすべきか考えました。
まず、「殺処分とは何か」「殺処分の現状は」「なぜ殺処分が行われてしまうのか」そして、「動物を飼っている人へのお願い」などをスライドにまとめ、校内の子供たちに訴えかけました。
その際に使用した各班が作成したスライドの一部を紹介します。

3月12日(金)の給食は、「卒業おめでとう献立」です。
献立は、赤飯、とんかつのボイルキャベツ添え、味噌汁です。
お祝いの日にもち米に小豆やささげを入れて蒸した赤飯がよく食べられます。6年生の卒業をお祝いして楽しくいただきました。

地域の方々にお力添えいただいて取り組んできた5年生の米作り。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活動が制限され、収穫後のもちつきやしめ縄づくりができませんでした。
地域の方々が感染防止対策に心を配ってくださったおかげで、5年生の米作りを行うことができました。どうもありがとうございました。
もみまき5月19日(火)、苗床5月29日(金)、田植え6月16日(火)、稲刈り・天日干し10月6日(火)、脱穀・籾すり10月16日(金)
子供たちのふりかえりとして作成した掲示物を紹介します。

保健室の前には、6年生がこの6年間で成長した様子が分かる掲示がされています。
身長と体重の平均値ののびをグラフ化したものです。大きく成長しました。
