昨日の午後、1組が「なりきり音読会」を開いてくれました。
気持ちを音読で表すことが目的で、人物の行動や気持ちを具体的に想像して、想像したことを音読で表す音読会です。
グループに分かれて役割を決め、想像したことを上手に音読で表してくれました。

カテゴリー: 教育活動
【6年】玄関飾り
10月の玄関飾りの担当は6年生です。色画用紙を使って10月らしくHalloweenの飾りです。

【掲示委員会】10月の掲示
掲示委員会の子供達が作って飾ってくれている掲示板。 今月の飾りは次のとおりです。きれいに作ってくれています。

【5年】脱穀・籾すり
昨日の午後、自分達が植え、刈り取った稲の脱穀と籾すりを行いました。
雨天で開始時刻を遅らせましたが、みんながテキパキ動いてくれたおかげで予定どおり終えることができました。
これも、皆さんの力ですね。
【参考】これまでの米作りの経緯
・もみまき 5月17日(月)
・苗床覆い剥がし 5月28日(金)
・田植え体験 6月18日(金)
・稲の生長観察 7月16日(金)
・稲刈り 10月5日(火)

【1年】植え付け準備
昨日、1年生は夏まで育てていたアサガオの鉢を次に生かすため、鉢の手入れをしました。
作業中、アサガオのタネがいっぱいとれたこと、アサガオの花が大きかったことなどたくさん話してくれました。
次に育てるのは何でしょう?チューリップでしょうか?楽しみですね。

【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
夏休み中、心に残っている楽しい出来事を絵と文章で表しています。

【5年】森林体験教室
昨日、県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
1組はまず、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。
昼食をはさんで、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。

【2年】おいもほり
先日、2年生が育てていたさつまいもを収穫しました。
収穫したおいもを絵にし、さつまいもを収穫した際にとった「つる」に飾り付けました。

【6年】認知症キッズサポート事業
先日、和歌山市地域包括支援センター名草の方々をお招きし、6年生に出前授業をしていただきました。
認知症キッズサポート事業の一環で、認知症の正しい理解と自分達でできることについて考えました。

【4年】【5年】県学習到達度調査実施
本日は、4年生、5年生を対象にした和歌山県学習到達度調査の実施日です。
真剣に問題に取り組む姿は素晴らしいことです。
他の学年も、実施している学年に迷惑がかからないように気を遣ってくれています。


