学校や家庭で学習に使うChromebook(クロームブック)を各教室の保管庫に順次入れています。
この保管庫は、充電しながら保管できるもので、充電の電流量や時間をコントロールできるものです。
まずは高学年がマスターし、下の学年に伝授できればと思っています。
カテゴリー: 教育活動
【2年】玄関飾り
5月の玄関飾りの担当は2年生です。
鯉のぼりをみんなで作ってくれましたので、写真で紹介します。
【2年】生活科「ミニトマトを育てよう」
生活科の学習で、ミニトマトを育てます。
子供達は畑の土をプランターに入れ、苗を植え付けました。
これから各自が自分の苗を世話していきます。
【5年】理科「種子の発芽と成長」
5年生の教室に、インゲンマメをつかった実験を行っているコーナーがあります。
理科の学習で「種子の発芽と成長」について学ぶ箇所です。
現在、植物の種子が発芽する条件は何か、実験観察してつきとめようとしています。
① 種子の発芽には、水が必要か?
② 種子の発芽には、適当な温度が必要か?
③ 種子の発芽には、空気が必要か?
この実験観察のポイントのひとつに、「調べる(変える)条件と同じにする条件について話し合うことにより、条件をそろえる重要性を理解することができるようにする」ことがあります。
実験観察を通して、「種子が発芽するには,適当な温度と水,空気が必要である。」との結論を導き出します。
【5年】音楽
音楽室で感染対策をしながら、歌の練習をしています。
前後の距離をとり、大きな声ではなく小さな声で歌うことにしています。
もちろん、換気は十分に行い、歌の練習も短時間で行っています。
視力検査
先週から今週にかけて、視力検査を行っています。
視力が低下していないか点検するため、保健室で一人一人行っています。
視力結果にかかわらず、黒板の字が見えにくいことがありましたらお申し出ください。
図工「たけのこ」を描こう
なかよし学級に来てくださっているゲストティーチャーの方が、たけのこを掘って持ってくれました。
これを題材に描きます。描いた後は、皮むきの体験をする予定です。
ようこそ、ステファン・オダンダガ先生
ALTとして、今年は ガボン共和国(Gabonese Republic)から、ステファン・オダンダガ 先生が来てくれています。
ALT(Assistant Language Teacher = 外国語指導助手)は、日本人の教員を補佐し,主に会話の指導にあたる外国人補助教員です。
初めての授業では、挨拶と自己紹介の仕方を学び、クラスの友達同士で英語で紹介し合いました。
【1年】学校でこんなことしたいな。
小学校で「こんなことしたいな。」と話合いました。
お友達からは「ぶらんこ」「すべりだい」「ぼうるあそび」「おいかけっこ」「てつぼう」など、いろいろ出てきました。
そして、自分のしたいことを絵で表しました。
1年生を迎える集会
昨日(22日)午後から、運動場で「1年生を迎える集会」を開きました。
1年生を拍手で迎え、児童代表挨拶で開会しました。
その後、各学年がおすすめの遊具や勉強、楽しい学校行事や特別教室の紹介などを行いました。
それを受けての1年生のお礼の言葉の後、花のアーチをくぐって退場しました。