総合的な学習の時間で取り組んできたゴミ問題について、調べてきたことを伝えようとまとめています。
和歌山市のごみの量、日本のごみの量、パッカー車の仕組み、ごみをへらすためにできること、などまとめて掲示しています。
カテゴリー: 教育活動
【1年】廊下ギャラリー
1年生の廊下ギャラリーが更新されました。
図画工作の時間で、素敵なファンタジーな世界を表現しています。
【6年】1組の廊下ギャラリー
6年生で取り組んでいた木版画が刷り上がりました。
廊下に掲示されていたので、一部紹介します。
【5年】廊下ギャラリー
家庭科で学んだ「玉結び・玉どめ」を披露するため、フェルトで作ったイチゴを飾っています。
苦労しながら作った作品です。写真で紹介します。
【5年】稲の生長観察
6月18日(金)午後、ぬかるむ田に苦労しながら、自分達の手で植えた苗がどれくらい生長しているか観察に行きました。
稲の状態を説明いただき、秋の稲刈りまでのお世話、段取りを説明してくださいました。
あんな小さかった苗が、1か月でここまで大きく、分けつもされていることに驚きました。
【6年】ポスター掲示2
6年2組は、「ちかばめぐり」で学んだ竃山神社さんの魅力を伝えようとポスターにまとめて掲示しています。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、写真で一部紹介します。
他の子供達の作品は教室内に掲示されています。
【6年】顕微鏡の使い方
理科の学習で、水中の小さな生物を観察する時間がありました。
ミジンコやプランクトンなどの水中の小さな生物を、顕微鏡を正しく有効に使って詳しく観察していました。
【4年】ごみをへらそう新聞
4年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいるごみ問題。
ゴミをへらそうと呼びかける新聞を作成し掲示していますので、写真で紹介します。
学校にお越しの際にじっくりご覧ください。
【3年】くるくるランド
図画工作の時間に「ぐるぐるランド」を作りました。
廊下に仮置きしているところを撮影したものですが、一部紹介します。
舞台を回転させることで、場面を変えることができます。ストーリー性をもたせて場面転換するように工夫されたものが見られます。春夏秋冬の移り変わりや、一日の変化を表したものなどがあります。