昨日、県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
1組はまず、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。
昼食をはさんで、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。
カテゴリー: 教育活動
【2年】おいもほり
先日、2年生が育てていたさつまいもを収穫しました。
収穫したおいもを絵にし、さつまいもを収穫した際にとった「つる」に飾り付けました。
【6年】認知症キッズサポート事業
先日、和歌山市地域包括支援センター名草の方々をお招きし、6年生に出前授業をしていただきました。
認知症キッズサポート事業の一環で、認知症の正しい理解と自分達でできることについて考えました。
【4年】【5年】県学習到達度調査実施
本日は、4年生、5年生を対象にした和歌山県学習到達度調査の実施日です。
真剣に問題に取り組む姿は素晴らしいことです。
他の学年も、実施している学年に迷惑がかからないように気を遣ってくれています。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
これは、図画工作の時間に作成した「糸ひき絵」です。
絵の具を染みこませた糸を画用紙にはさみ、糸を引く際に描かれる線から思い浮かんだイメージを絵に表したものです。
写真で一部紹介します。
【4年】わうくらす1回目
今年も4年生が「わうクラス」を学習していきます。
(「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class の略名称です。)
全4回の学習で、それぞれ次の学習を重ねていきます。
10月11日(月)は「犬との接し方」
10月19日(火)は「生き物を飼うこと」
10月21日(木)は「野良犬・捨て犬について」
10月26日(火)は「命を感じる」です。
命もつものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。
【6年】家庭科「洗濯実習」
先日、6年生が家庭科の時間に洗濯実習を行いました。
運動会で使用した襷(たすき)をきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
【6年】外国語の授業での振り返り(Google Forms)
外国語の授業の振り返りを、フォーム(Google Forms)で行っています。
各自がフォームに回答することで、すぐに集計シートが作成できます。放課後や休み時間での補充や次時に生かすためのものです。
【5年】稲刈り
昨日(5日)午後、自分たちで植えた稲の稲刈りを行いました。
植えてから1か月経っての生長観察より更に大きく育っています。前回掲載した頃より稲穂が実り、黄金色になってきました。
暑い中、みんなで協力して刈り取りました。刈り取った後、天日干しをし、後日脱穀を行います。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されました。
図画工作の時間に「ふしぎなたまご」と題した作品です。たまごから何が生まれてくるか、思いを巡らせながら描いたものです。