前回に引き続き、ビスケットで自分の描いた絵を思うように動かしてみました。
速い動きや回転、移動を工夫したり、何種類か絵を描きそれらを違う動きで表現したりしていました。
子供達はマスターするのが早いですね。

カテゴリー: 教育活動
【3年】児童玄関ギャラリー
児童玄関に3年生が作品を展示してくれています。
梅の花にウグイスです。春が待ち遠しいですね。
お越しの際はご覧ください。

【2年】クロームブックで動画撮影
体育の時間、自分がなわとびしている様子を見るために、クロームブックで動画撮影していました。
自分の跳び方を自分で確かめ、修正すべき点は何か考えることは大切ですね。

【1年】クロームブックでビスケット
昨日、2組でクロームブックを用いビスケットを使いました。
子供達は、最初は6年生の力を借りて扱っていましたが、今では自分でログインもできるようになっています。
補助につくことも必要なくなってきています。
ビスケットは、簡単な操作でプログラミングの基本である「順次処理」や「繰り返し」の概念が学習できるサイトです。
ビスケットは、こちら。

【4年】人権教室
人権擁護委員さんが来てくださって、「人権教室」を開きました。
いじめを許さない心や、友達との付き合い方など分かりやすく教えてくださいました。

【3年】みるく教室
株式会社明治の管理栄養士さんが来てくださって「みるく教室」を開いてくださいました。
「乳牛について」「牛乳ができるまで」について、子供達に分かりやすく教えてくださいました。
みんなが丈夫な体で元気に過ごせるお話をしてくださいました。
参考までに、明治の「みるく教室」のサイトは、こちら。

【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
冬休みの思い出を絵日記で表しています。

【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
1月らしい掲示ですね。

【6年】玄関飾り
玄関飾りが更新されました。今月の担当は6年生です。
冬のこの時季に関わる俳句です。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
国語科の学習で「モチモチの木」という題材があり、その学習後、「豆太が見たモチモチの木」をイメージして絵に表しました。


