3年生は、自分が紹介したい国や生き物などを調べて、Google ドキュメント(ワープロ)にまとめています。
ローマ字入力もマスターしつつあり、ローマ字早見表を見る子も少なくなってきています。
カテゴリー: 教育活動
【1年】ハイフレックス型授業
ハイフレックス型授業とは、Hybrid-Flexible(ハイブリッド・フレキシブル)型授業の略で、授業の受講を対面もしくは遠隔(オンライン)から選択できる授業のスタイルです。
教室では「自学ノートの使い方を学ぼう」の授業が行われていました。
画面の向こうでもしっかり学習に取り組んでいる様子が分かります。
【2年】学級活動「おへそのひみつ」
2年生では、 おへその役割を 通して、 赤ちゃん(私たち)は 、 生まれてくる前から大切に守り育てられていたことを知り、 自分や友達の命の 大切さに気付くことをねらいとして、学習を進めています。
赤ちゃん人形を抱っこして気付いたこと、家族に伝えたいこと、自分の小さい頃の頃などを話している場面です。
【1年】廊下ギャラリー
1年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
節分にちなんで、「○○オニをやっつけよう!」を書いてもらいました。
色紙でオニを上手に表しています。オニの表情に工夫が見られます。
【2年】国語「この人をしょうかいします」
国語科の学習で「この人をしょうかいします」という単元があります。
身の回りで、友だちや先生に紹介したい人を紹介する単元です。
伝えたい内容を整理して伝えることも扱います。
伝える相手を意識して「だれを伝えるか」そして、「どのように伝えるか」を考えます。
伝えたいたくさんの情報を整理することも単元のねらいの一つにもなります。
情報をたくさん考えていって、どの順番で伝えるのがよいのか、考えを巡らせていきます。
【6年】「電気の利用」2
電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の働きについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や、主体的に問題解決しようとする態度を育成することをねらいに行う学習です。
手回し発電機を回し、コンデンサーに蓄電しました。何分保つのか時間を計っています。
【3年】心が動いたことを詩で表そう
国語科の学習で、心が動いたことを詩で表す学習がありました。
成果物を廊下に掲示していますので、一部紹介します。
【5年】玄関飾り
2月の玄関飾りの担当は5年生です。
「心が動いたことを31音で表そう!」として、全員の作品が掲示されています。
お越しの際は、ぜひご覧ください。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
自分達で育てたラディッシュを収穫して、絵手紙風に作成しました。
よく観察し、特徴を生かしながら描いています。
【6年】体育「フラッグフットボール」
6年生は体育の時間、ゴール型ボール運動である「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
フラッグフットボールは、2つのチームがオフェンス側とディフェンス側に分かれ、自分達の考えた攻め方・守り方を使って、ランやパスで攻めたりランやパスで防いだりしながら、得点を競い合う楽しい運動です。