お話を読んでみんなで考えを出し合います。そして、最後のまとめをノートに書いています。
しっかり意見が出し合えています。
カテゴリー: 教育活動
【1年】国語「あいうえおのうた」
1年生は国語の時間、「あいうえおのうた」の学習をしています。
本を読むとき、グループで分担して読んでリズムを味わっています。
【6年】算数「対称な図形」
少し前の話になりますが、算数の時間、対象な図形の学習を進めていました。
今回は点対称な図形です。実際に紙を回してピタリと重なるか調べています。
【2年】20mシャトルラン
今年もスポーツテストの時期になりました。
一年の成長を確かめ、弱いところを伸ばす機会です。
感染症対策をしっかりと行い、体育館で「20mシャトルラン」を行っています。
【3年】クロームブックで調べ活動
3年生は社会の時間、和歌山市の名所について調べました。
「和歌山城」「紀三井寺」「和歌浦」など、調べてイラストなどで表していました。
【5年】算数「直方体・立方体の体積」
5年生は算数の時間、体積の学習をしています。
ここでポイントとなるのは1立方センチメートルのかさです。
これを元にして、様々な立体の体積を考えていきます。
授業では、1立方センチメートルの立方体を作っていました。
【4年】クロームブックで撮影
4年生は理科の時間、校庭の花たちを写真に撮るため、クロームブックを使用しています。
きれいな花をみつけてはパシャリ。
【1・6年】給食の片付け「牛乳パックのたたみ方」
6年生が1年生の教室に入って、牛乳パックのたたみ方を教えています。
食べ終わった子に順次回って教えています。
6年生のお陰で上手にたためる子が増えました。
【5年】社会「地球のすがたを知る」
5年生は社会科の学習で世界地図を使って学習を進めています。
「地球のすがたを知る」「世界のさまざまな国々」の学習です。
地図帳を眺めながらプリントに書き込んでいます。
【6年】理科「ものの燃え方と空気」
理科の時間、燃焼実験を行いました。
空き缶の上部に穴があいているものと下部に穴があいているものを使って、燃え方の違いを調べました。