今月の担当は5年生です。夏らしく、花火が輝いている様子を表してくれています。グラデーションがきれいですね。
カテゴリー: 教育活動
【6年】家庭科「ナップザックづくり」
家庭科でナップザックを作っていました。完成間近です。
最後は紐を通して結びつけます。
【3年】算数「1万をこえる数」
算数の時間、「1万をこえる数」の計算の仕方を考えていました。
あるまとまりがいくつあるか考えていく、基本となる学習です。この時間は、お札を使って考えていました。
【5年】理科「ヒトのたんじょう」
5年生の理科の学習の様子を参観していると、ノートを丁寧に書いている様子がよく伝わってきました。
図入りで丁寧にまとめている子、自分なりにわかりやすくまとめている子などたくさん居ました。
【6年】租税教室
和歌山税務署の方が来てくださって「租税教室」を行いました。
見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1億円(見本です。)…。「本物なら持って帰りたいな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。
学級園の作物
各学年が学級園で作物を育てています。随分大きくなってきました。
かぼちゃ、キュウリなどを紹介します。
【4年】国語「走れ」
4年生は国語の時間、人物の変化をとらえる題材「走れ」について学習を進めています。
自分の考えを積極的に話す姿が印象に残ります。
【5年】田植えから2週間
苦労して植えた苗が2週間経ってここまで育ちました。
通学途中で観察している子も多く、「株が増えてきている」「背が高くなってきた」など伝えてくれます。
【1年】アサガオの生長
1年生が一人一人自分の鉢で育てているアサガオが大きくなってきました。
毎日水やりや声かけを頑張っています。
【2年】梅シロップづくり体験2
梅シロップづくり体験を行い、つけ込んでいる梅は校長室で預かっています。
1日に2・3回、まんべんなく行き渡るようにビンを振りに来てくれてくれています。