理科の時間には、自分達で実験や観察をすることが大切です。
しかし、自分達でできない実験や観察などは、NHKが用意してくださっている動画で確認します。
実験の様子を見て、「お~っ」「すごい」「なるほど」と声が上がっていました。

理科の時間には、自分達で実験や観察をすることが大切です。
しかし、自分達でできない実験や観察などは、NHKが用意してくださっている動画で確認します。
実験の様子を見て、「お~っ」「すごい」「なるほど」と声が上がっていました。

国語の教材「ニャーゴ」をやくわり読みしていました。
最初は班ごとに、そして、全体で…、楽しそうに読み進めています。

クロームブックを使って、生きものの写真を撮りました。
校庭に出て、生きものを探しながら撮影して、見せ合いしました。

算数で「拡大図と縮図」の学習を進めていました。
対応する辺、対応する角を確かめた後、それずれにはどのような特徴があるか意見を出し合っていました。

総合的な学習の時間に、和歌山県で採れる農産物について調べて、各自が新聞にまとめました。
「みかん新聞」「梅新聞」「かき新聞」など…
そして、つくった新聞を元に、みんなに伝える発表をしていました。

日本で特に工業がさかんな地域の学習を深めています。
それぞれの地域でさかんな産業が違い、特徴が現れていることをグラフや資料から読み解きます。

算数では分数の加減を勉強しています。
帯分数を含む計算の仕方をみんなで確かめていました。どこをどう変えるかが大切ですね。

3年生の廊下・教室ギャラリーが更新されていますので、写真で一部紹介します。
図画工作の時間に「会ってみたいな こんな鳥、魚、虫、そしてきょうりゅうに…」と題して、未知の生物、新種を考えて描きました。
形状も色彩も様々、創造豊かに描きました。

プリントやドリルを使って、学習してきたことのたしかめをしています。
国語のプリントの後は、カタカナ帳で「マミムメモ」を上手に各練習をします。

運動会のダンス練習に、クロームブックで撮影して自分で確認していました。
自分の動きを客観的に見ることができるのが、最大の利点ですね。
