運動会ダンスの練習をしています。
最初は簡単な振り付けですが、徐々に難しくなってきます。
カテゴリー: 教育活動
【1年】こくご「かたかなの書き方」
国語の時間では、かたかなの書き方を勉強しています。
はねる、とめる、角張るところなど確認しながら、空書きしてからドリルに書いていきます。
【6年】国語「新出漢字の練習」
国語の授業で、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。
自分達で、筆順、読み、意味、熟語(使い方)を確かめながらの学習です。
【3年】社会「れんこんづくりの努力と工夫」
3年生は社会科の学習で、れんこんづくりをしている農家さんの努力と工夫について勉強しています。
お仕事をしている人たちの努力や工夫を学んで、自分達の生活に生かしていくことは大切なことですね。
【5年】運動会種目「リレー」の練習
少し前の話となりますが、5年生はリレーのチームを決めるためタイムを計っていました。
一生懸命走っている姿は素敵ですね。
【2年】すて木
2年生では、「すて木」の取組をしています。
「すて木」は、素敵なできごとを葉の形をした紙に書いて木を茂らせていきます。
「すて木」の葉の一枚一枚に、友達にやさしくしてもらったことや、親切にしてもらったことなど嬉しかった出来事がたくさん書いています。
もっともっと「すて木」が茂ってくるといいですね。
【1年】運動会「かけっこ」練習
運動会種目のひとつ、「かけっこ」の練習をしています。
カーブを上手に曲がるためにはどうするか、スタートよくきるにはどうするかなど、個々の課題に取組ながら練習しています。
【6年】算数「立体の体積」
算数科では、立体の体積の求め方を考えていきます。
既習の立体図形の体積を振り返り、四角柱(直方体)とその半分の三角柱の体積の求め方を考えていきます。
まずは、底面の底辺と高さの関係を確かめています。
【2年】詩を読もう!「空にぐうんと手をのばせ」
空にぐうんと手をのばせ』という詩を学習しています。
「『ぐうんと』だからすごくいっぱい上に手を伸ばしているんだと思います。」
「『かきわける』は海の中だから泳ぐようにしていると思います。」
など…
動作をつけながら想像を広げ、繰り返し音読を楽しみます。
【6年】令和4年度修学旅行
令和4年度 6年生修学旅行 ・出発前 ・1日目昼食 ・太地町立くじらの博物館 ・和か屋本店でお買い物 ・旅館での夕食 ・橋杭岩でトイレ休憩 |
9月14日(水)・15日(木) ・串本海中公園 ・南紀熊野ジオパークセンター ・那智の滝 ・旅館でのリーダー会議 ・旅館での朝食 ・アドベンチャーワールド [令和3年度の様子は、こちらから] |