各学年のお手本となる素敵な「自学ノート」が更新されています。
興味をもったこと、もっと学びたいことなど、しっかりまとめています。
カテゴリー: 教育活動
【5年】競書会の練習
5年生は競書会の練習をしています。毛筆、硬筆のどちらかを選んでの参加です。
お手本をよく見て、自分が納得のいく作品に仕上げられるよう集中して頑張っています。
【3年】算数「あまりのあるわり算」
3年生の算数では「あまりのあるわり算」を学習しています。
幅の決まった本棚に、同じ厚さの本が何冊入るか考えています。
運動会観覧時のお願いと運動会プログラム
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年は参観者の人数を制限します。
また、検温、マスクの着用、手洗い等、みなさまのご理解ご協力をお願いします。
【お願い】
≪自転車・バイクの置き場所について≫
・自動車の乗り入れはできません。(路上や近隣、竈山神社等への無断駐車は絶対にお止めください。)
・自転車、バイクは指定場所(校舎北側及び体育館西側)に置いてください。校門を入ってからは、乗車せずに移動をお願いします。
≪観覧について≫
・本年度は、各ご家庭2人までの「保護者カード」をお持ちの方のみの観覧とさせていただきます。(小学生より小さなお子さまはご家庭の判断に委ねます。)
・観覧の際は、「保護者カード」と「観覧者申請書」を必ずご持参ください。
・観覧の際にはご家庭で検温を行い、発熱や体調不良の場合は、観覧を見合わせてください。
・マスクの着用、手指消毒をし、人との距離を適切にとってご観覧ください。感染症と併せて熱中症にもお気をつけください。
・児童席・本部席・放送席、校舎内は立ち入り禁止です。また、体育館の開放はいたしません。観覧は保護者観覧エリアにてお願いします。
・トイレは、運動場トイレと南館1階トイレを開放します。
・子どもたちの入退場や移動の際は、通り道を開けてください。
・敷物を敷くなど場所取りはしないでください。
・カメラやビデオの撮影は、周りへのご配慮のうえでお願いします。
・各自ごみ袋をご用意頂き、必ずお持ち帰りください。ごみ箱は用意していません。
・校内での飲酒、喫煙はご遠慮ください。
以上のきまり・マナーを守っていただけない場合、運動会を安心・安全に進行できなくなる恐れがあるので、呼びかけをさせていただくか、お帰りいただくことがあります。
≪運動会プログラム≫
ダウンドードは、こちら。
【6年】運動会のダンス練習
6年生の運動会のダンス練習も終盤にさしかかりました。
体育館では主に振り付けの精度を高め、運動場では主に立ち位置を確認します
ダンスの内容は当日までのお楽しみですので伏せますが、一生懸命さに心打たれることでしょう。
【3年】算数「あまりのあるわり算」
学級閉鎖明けの学級は活気が溢れていました。
算数のあまりのあるわり算の計算を復習していました。しばらくお休みでしたが、しっかり身についているようです。
【1年】算数「数の並び方をたしかめよう」
算数の時間に、集直線を使って数の並び方を確かめていました。
右に行くほど大きくなり、左に行くほど小さくなります。
これから算数を学習していく際に、この数直線を使うことが多くなります。基本をしっかり学んでおきましょう。
【5年】運動会のダンス練習
5年生も運動会のダンス練習が始まっています。
運動場では主に立ち位置を確認し、体育館では主に振り付けを確認します。
5年生のダンスは特に、機敏な動き、キレのある動きが求められます。
【3年】理科「ひなたとひかげ」
少し前の話になりますが、3年生は理科の時間に「ひなたとひかげ」の学習をしています。
遮光眼鏡を使ってタイヨウを観察したり、ひなたとひかげの地面の温まり方を学習しています。
【2年】生活科「ラディッシュを植えたよ」
生活科の時間にラディッシュの種を植えました。
みんなで一粒一粒ていねいに植え付けました。