24日(木)、体育館で2年2組が1年2組を招待して「おもちゃランド」を開きました。
2年生がお友達に楽しんでもらおうと、一生懸命考えて作りました。
おもちゃの遊び方をやさしく説明して、いっぱい楽しんでもらおうと頑張っていました。
カテゴリー: 教育活動
【6年】クロームブックでレポート作成
クロームブックでレポートを作成しています。
SDG’sについてのまとめや、ちかばめぐりのまとめです。
レイアウトも考えながらの作成風景です。
【1年】国語「何に見えるかな」
秋の葉が何に見えるか、お友達に伝える学習をしています。
相手にどう話せば伝わるか、手元の資料をどう生かすかを考えて伝えていきます。
【4年】避難グッズ
総合的な学習の時間に防災をテーマに学んでいます。
避難するときに、持ち出す品(一次避難グッズ)について学んでいます。
【1年】秋の遠足
11月18日(金)、1年生は「県立自然博物館」「わんぱく公園」に行ってきました。
「県立自然博物館」では、大きな魚やカニ、近くで出た化石を見ました。
「わんぱく公園」では、大きな室内アスレチックで遊んだり、芝生で寝転んだり楽しく遊びました。お弁当をみんなでおいしくいただきました。
【5年】秋の木々を描こう
図画工作の時間に秋の木々を描きました。
枝の様子や紅葉した葉の様子、実がついている枝もあります。
【1年】鍵盤ハーモニカの練習
音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしています。
最初は、「ドレミ」の位置をしっかり覚えて、リズムに合わせて吹いていきます。
【2年】廊下ギャラリー
運動会で活躍する自分の姿を絵にしました。各自いろいろなポーズや様子で上手く表現しています。
低学年図書室前の廊下に貼り出しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
【4年】お薬教室
11月24日(木)の午後、学校薬剤師さんが来てくださり、「お薬教室」を開いてくださいました。
薬の正しい飲み方など、子供達に分かりやすく説明してくださいました。
薬を何(水、お茶、ジュース)で飲んだらいいか、実験で示してくださいました。お水で飲むことの大切さがよく分かりました。
教えていただいて分かったことをしっかりメモしている児童もいました。素晴らしいことですね。
【1年】図画工作「秋の葉をかいたよ」
秋の葉っぱをよく観察して、絵に表しました。
銀杏や楓など、紅葉する葉がたくさんできました。