ソフトバレーボールを使って、チームでボールをつないで相手コートに返すネット型ゲーム「キャッチバレーボール」をしています。
誰もが楽しめるチームに合った規則や簡単な作戦を選び対戦しています。
カテゴリー: 教育活動
【5年】算数「複合図形の面積」
算数の時間に、少し複雑になった複合図形の面積の求め方を考えていました。
既習の面積の公式を使うのはもちろんですが、どのように考えれば解けるのか、考えを出し合いながら解決していました。
ノートにしっかり自分の考えを書いています。
【1年・2年】おもちゃランドで遊ぼう(1組)
25日(金)、体育館で2年1組が1年1組を招待して「おもちゃランド」を開きました。
2年生がお友達に楽しんでもらおうと、一生懸命考えて作りました。
おもちゃの遊び方をやさしく説明して、いっぱい楽しんでもらおうと頑張っていました。
【6年】ちかばめぐりのレポート作成
6年生がめぐってきた「ちかばめぐり」の感想を各自でまとめています。
クロームブックを活用して各自レポートにまとめています。
【3年】道徳「バスの中で」
道徳に時間に「バスの中で」の教材を使って、主人公の気持ちを考えています。
自分に置き換えての気持ちを交流していました。相応しい行動は何か、みんなで考えることができました。
【委員会】図書新刊の紹介掲示等
新しく入った図書の紹介するための掲示板が更新されています。
それらの本は、図書室やなかよしルーム、学級文庫に並べられていきます。
また、掲示委員会さんが作ってくれている玄関かざりも秋を感じさせる掲示です。
【1年】プログラミングの授業
【5年】「和歌山平野農地防災事業」の学習紹介
5年生が取り組んだ「和歌山平野農地防災事業」に関連した学習の様子が、近畿農政局のサイトで紹介されています。
この出前授業は、三田地区周辺で工事を進めている「和歌山平野農地防災事業」を学習の題材として、地域の環境(生息する生き物)と農業を学ぶことを通して、環境保全と農業の役割について学習し、さらに、地域を思い考える力を養うことを目的としたものです。
サイトは、こちら。
【6年】秋の遠足
11月18日(金)、6年生は、「紀伊風土記の丘」に行ってきました。
将軍塚や大日山35号墳などを見学してまわり、火起こし体験、埴輪づくりをしました。
山頂からの景色もよく、秋の山道を歩きました。
埴輪の完成は一か月後だそうです。できあがりが楽しみです。
【2年】算数「図形を三角形と四角形に分けよう」
算数の時間に、一般的な四角形を三角形と四角形の二つに分ける学習をしていました。
「どこで切ったら分けられるかな」「ここで切ろうかな」など考えて、実際に紙を切って確かめています。
切っている内に、「三角形が二つ」「四角形が二つ」「三角形と四角形が一つずつ」に分け方が分かれてきました。
それぞれのやり方を説明しています。