和歌山市が公開してくださっている防災マップをみんなで確かめました。
浸水しやすいところ、土砂崩れが発生しやすいところなどを地図で確認し、自分の住んでいる街の様子を調べました。
浸水しやすいところは水の高さによって色分けされていることに気付いた子もいて、そのことを発表していました。
クロームブックが一人ずつあるので、自分が調べたいところ、見たいところをその場で確認することができます。
カテゴリー: 教育活動
【2年】学年で「おもちゃランド」
先日、1年生を招待して「おもちゃランド」を体育館で開きました。
今回は、学年で「おもちゃランド」を教室で開きました。隣のクラスのお友達を招待しての「おもちゃランド」です。
みんな楽しそうに運営と参加をしていました。
【委員会】園芸委員会の活動
園芸委員会の子ども達が休み時間に、校庭のコスモスの片付けをしてくれていました。
多くの子供達がコスモスのタネを受取にきました。終わった花の片付けをし、次の花の植え付けのため土の改良も行ってくれるようです。
いつもきれいな花をありがとうございます。
【6年】外国語「What sport do you like?」
外国語の時間に、好きなスポーツ選手をたずね合う活動をしていました。
授業の終わり頃には、
①好きなスポーツ選手は誰か、チャンツでしっかり発音できたか。
②好きなスポーツ選手について、英語で書くことができたか。
③友達に好きなスポーツは何か、誰かにインタビューし、自分も答えられたか。
を振り返っていました。
【2年】体育「キックベース」
体育の時間に練習してきたキックベース。今回はゲーム対戦をしました。
【2年】算数「図をつかってかんがえよう」
算数の時間、図を使って考える学習に取り組んでいます。
テープ図を書いて、大小関係をつかむ大切な学習です。しっかりノートに書きながら考えを進めていました。
【3年】体育「ハードル」
中学年の「小型ハードル走」では、小型ハードルを調子よく(動きがとぎれずに滑らかに)走り越える心地よさや、友達と競い合う楽しさや喜びに触れることができます。
授業では、小型ハードルを自己に合ったリズムで走り越える動き自体のおもしろさや心地よさを引き出す指導を基本にしながら、すべての子供が、進んで運動に取り組むことができるような活動のしかたや場を工夫して取り組んでいました。
【6年】図画工作「音のする絵」
図画工作の時間に「音のする絵」に取り組んでいます。
音を感じながら、それを絵に表現する。そして、できた絵からはどんな音が聞こえてくるかを考えます。
耳から入ってきた音をどのような色、形で表現するか、とても難しくなりそうですね。友だちと考えを交流しながら必死に考えていました。
【3年】算数「分数の大きさ比べ」
算数の時間に分数の大きさ比べの仕方を考えていました。
線分図を書いて、なぜそう考えるかの理由をしっかりと発表していました。説明の仕方も上手になってきました。
【1年】道徳「はしのうえのおおかみ」
道徳の時間に「はしのうえのおおかみ」という題材を使って、登場人物(動物)の気持ちを考える学習をしていました。
担任がまず読み進めると、目を輝かせて聞き入っていました。