持参した紙コップの容量を工夫して調べています。
周りが水浸しにならないようにトレイの上で検証を行っています。
カテゴリー: 教育活動
【3年】秋の遠足
11月18日(金)、4年生は「中消防署」「防災センター」「県庁」に行ってきました。
「防災センター」では、火事の恐ろしさを学ぶことができました。消化器を使って火を消す疑似体験もさせてもらいました。
「中消防署」では、消防士さんからお話を伺い、消防車の役割、仕組みを教わりました。
「県庁」では、本館にある県議会場に入り、議員席に座らせていただいてでお話を伺いました。
【5年】「和の文化」について調べよう2
国語科で「和の文化」について調べています。
「和」といっても幅が広く、衣食住、神社、仏閣、地域の伝統・言い伝え…などなど、たくさんです。
身近な内容に絞って調べていくといいですね。
【4年】季節の移り変わり
理科の時間に、生きものが春や夏と比べてどう変わってきたか考えています。
秋になり、冬が近づくにつれて変わっていく様子を、クリームブックで撮影していた写真を見比べながら考えています。
【3年】点字、点字ブロック
総合的な学習の時間に福祉をテーマに学んでいます。
「点字、点字ブロックって何だろう?」という素朴な疑問から学習をスタートします。
【2年】秋の遠足
11月18日(金)、2年生は「市民図書館」「子ども科学館」に行ってきました。
「市民図書館」の屋上にある芝生広場でお弁当を食べました。
「子ども科学館」では、発電の実験や音の伝わり方など楽しく学ぶことができました。
【1年・2年】おもちゃランドで遊ぼう(2組)
24日(木)、体育館で2年2組が1年2組を招待して「おもちゃランド」を開きました。
2年生がお友達に楽しんでもらおうと、一生懸命考えて作りました。
おもちゃの遊び方をやさしく説明して、いっぱい楽しんでもらおうと頑張っていました。
【6年】クロームブックでレポート作成
クロームブックでレポートを作成しています。
SDG’sについてのまとめや、ちかばめぐりのまとめです。
レイアウトも考えながらの作成風景です。
【1年】国語「何に見えるかな」
秋の葉が何に見えるか、お友達に伝える学習をしています。
相手にどう話せば伝わるか、手元の資料をどう生かすかを考えて伝えていきます。
【4年】避難グッズ
総合的な学習の時間に防災をテーマに学んでいます。
避難するときに、持ち出す品(一次避難グッズ)について学んでいます。