「水にとけたものに重さはあるのかを調べよう」をめあてに実験をしていました。
しっかり予想を立てて、実験で確かめていました。
水50mLに食塩5gをとかす前と、とかした後をはかりで計測して、結果を導き出していました。

カテゴリー: 教育活動
【3年】国語「言葉でつたえよう」
言葉で伝える文章を、よりよく伝わるよう語彙を増やしています。
自分の気持ちや感情を伝える言葉にたくさん出会います。より合う言葉に出会い、自分の文章をブラッシュアップしていきます。

【1年】国語「カタカナのかたち」と漢字練習
1年生は、「カタカナのかたち」の学習をしていました。ひらがなとかたかなの形を比べて気付いたことを発表しました。
そして、漢字の練習を始めました。ていねいに書き込んでいました。

【2年】体育「なわとび」
2年生も体育の時間になわとびで基礎体力をつけようと頑張っています。
運動場で間隔を空けて広がって、自分のめあてをもって挑戦しています。

【6年】外国語の授業「What do you want to be?」
「What do you want to be?」「I want to be a ~.」の会話となりたい職業の英語表記を学んでいます。
「あなたは何になりたいの?」「私は~になりたい。」と、英語で明確に答えていました。
また、職業の英語表記の類似点「~er」や「~or」「~ist」に気付く子も多くいました。

【4年】ヒョウタンの実の中は…
自分達が育てて収穫したヒョウタンを半分に切り、中の様子を観察しています。
中には、何が入っているか、現物を見ながら確かめていました。

【5年】道徳の時間
道徳の時間に、題材を読んで考えたこと思ったことを出し合って、正しい行い、よくない行い、自分の気持ち、相手の気持ちなど深く考えています。
黒板にたくさんも思いが溢れています。

【3年】算数「三角形でもようづくり」
算数の時間、学習で習った正三角形や二等辺三角形の色紙を使って模様づくりをしています。
どの辺とどの辺がぴたりと重なるかをしっかり考えて貼り付けていました。

【2年】玄関前ギャラリー
今月は、2年生が飾ってくれています。
「かさじぞう」の場面を表してくれています。一人一人の表情が違うのがとてもいいですね。
お越しの際はぜひご覧ください。

【4年】なわとび
体育の時間、なわとびで基礎体力をつけています。
各自で、とぶ回数や技を増やすだけでなく、グループで大縄とびにも取り組んでいます。


