名草排水機場や用水路の環境調査でご協力いただいた近畿農政局和歌山平野農地防災事業所さんが発行する「和歌山平野だより11号」に三田小学校5年生との取組が掲載されましたので、参考までにお知らせします。
リンク先は、こちら。
カテゴリー: 教育活動
【2年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【1年】かきぞめ会の練習
書初会に出品する硬筆の作品の練習をしています。
手本をよく見て、一字一字ていねいに書くといいですね。
【参考】令和4年度第二学期終業式
12月23日(金)終業式の様子をNHK和歌山放送局が取材に来てくださいました。
和歌山のNEWSで放映されましたが、NHK和歌山放送局のサイトでもご覧になれます。
NHK和歌山放送局のサイト記事は、こちら。
【1年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【6年】クロームブックで漢字練習
クロームブックで漢字ドリルサイトにアクセスして、自分の書いた答えを採点してもらいます。
本来は有料サイトですが、お試しとしてしばらく使わせてもらっています。
【2年】廊下ギャラリー
クリスマスの季節らしい廊下ギャラリーです。
令和4年度第二学期終業式
本日、終業式を行いました。今回も感染対策のためオンラインでライブ配信しました。
最初に、2学期の表彰式を行い、校長先生からと生活指導の先生のお話です。
校長先生からは、「冬休みは「かきくけこ」で頑張りましょう。」の話がありました。
「か」は、家族の一員として責任をもってする仕事、例えば、お風呂掃除、食器を並べる、買い物の手伝いなど、一つは決めてやりましょう。
「き」は、規則正しい生活をする。早寝・早起き・朝ごはん。学校のようにチャイムは鳴りません。自分の心の中でチャイムを鳴らして頑張りましょう。
「く」は、車に気をつけて交通事故に遭わないように、怪我をしないように過ごしましょう。
「け」は、計画を立てましょう。冬休みは新しい年を迎えるので、年末や年始は予定どおりに進まないことがあると思いますが、計画を立てずにだらだらと過ごすことはよくありません。冬休み全体の計画と、一日の大まかな計画を立てましょう。
「こ」は、今年の目標を決める。1月1日、元旦を迎えたときに、「今年は○○を頑張ろう」ということを決めましょう。
「かきくけこ」を守り、楽しい冬休みを過ごしてください。
1月6日の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
終業式の様子をNHK和歌山放送局が取材に来てくださいました。
教室での通知表をもらう場面も取材してくださいました。取材に応じてくれた4年生、ありがとうございました。
放映は、本日の和歌山のNEWSの時間帯です。お楽しみに…
【1年】2学期最後の給食
2学期最後の給食です。今日のメニューは、チキンカツ、ボイルキャベツ、クリスマススープ、デザート(ケーキ)、パン、牛乳です。
静かに準備ができました。みんなそろって「いただきます!」
【2年】生活科「秋みつけ」
随分前の話になってしまいましたが…
生活科でお面を作るため、飾る落ち葉や木の実を探していました。
掃除した後で、落ち葉や木の実が少なくなって申し訳なかったです。