図画工作の時間に「デカルコマニー」の技法を使って、模様づくりをしました。
デカルコマニーは、紙などの上に塗った絵の具をペタッと写し取り、偶然できる色や模様を楽しむテクニックです。
色が混じり合ったり、不思議な模様ができるのがとても楽しいです。
偶然できた色や模様から、自由に発想をふくらませることができる楽しみもあります。
【デカルコマニーのやり方】
1.紙の上に絵の具を乗せる
画用紙などの紙の上に、ポンポンとランダムに絵の具を乗せます。
2.紙を半分に折る
紙を半分に折ります。(半分に折らずに、別の紙を押し当ててもOKです。)
半分に折った場合は、左右対称の不思議な模様ができますよ。
3.半分に折った紙をそっと開く
半分に折った紙をそっと開きます。
4.完成
ランダムに乗せた絵の具から、不思議な模様が生まれました!

理科の時間に大地の動きの学習をしていました。
大地や地震のメカニズムについて、調べてまとめていました。

ティーボールは、2つのチームが攻撃と守備を交替し、ボールを打ったり捕ったりして得点を競い合うことが楽しい運動です。
先日、青空の下、楽しそうにゲームしていました。止まっているボールでもなかなか打つのは難しいですね。

生活科の時間に秋のお面を作りました。
紙袋に、落ち葉や木の実、枝などを飾り付けました。
廊下だけでなく、教室にもたくさん掲示しています。

「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class からきた名称です。
実施日と内容は、11月28日(月)は「犬との接し方」、12月8日(木)は「生き物を飼うこと」、12月15日(木)は「野良犬・捨て犬について」、12月19日(月)は「命を感じる」です。
命あるものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。

国語の時間に班で話合って考えたことを交流していました。
そして、全体に伝えて考えを深めています。

社会科の学習の時間、「火事から人を守るために」の単元を学習しています。
ちょうど先日、中消防署に見学に行き説明を受けているので考えがまとまりやすくなっています。
