自分たちが住んでいる三田の歴史や遊び、できごとなどを調べて、新聞形式にまとめます。
まずは、インターネットや本で情報検索、次に地域の人にインタビューする予定です。

カテゴリー: 教育活動
【1年】算数プリントしっかりやっています
算数の授業、たしかめプリントをやっていました。
しっかり学習に取り組んでいる姿に成長を感じます。

【5年】プログラミング「押しボタン信号機をつくろう」
5年生は、アーテックロボを使って、「押しボタン信号機」をプログラムしようとしています。
まず、押しボタン信号機の仕組みを分析して、動きを分解します。
分解したそれぞれの動きに対応するプログラムをつくり、全体として組み合わせます。
これらの活動を通して、プログラミングの要素である「順次処理」「くり返し」「条件分岐」を学びます。
特に「条件分岐」は、押しボタン信号機の重要な要素である「ボタンを押したら青信号に変わる」際に学んでいきます。
子ども達は悩みながらもしっかりと取り組んでいました。

【1年】折り紙で作ったよ
1年生の教室を回っていたら、休み時間の終わり頃に「校長先生、見て見て!」と声をかけてくれました。
折り紙で作った、クマやパンダ、この時期に飾るオニなどを見せてくれました。
とても上手に作っていますね。

【4年】新出漢字練習
新出漢字を学習するのに、みんなで声を合わせながら空書きをしています。
筆順、まげ、とめ、はらい、はねなどに気をつけながら何度も書いていました。
正しい書き順でていねいに書いていくことで、しっかり覚えることができます。

【6年】国語「私が考えるプロフェッショナル」について
自分が考える「プロフェッショナル」について文章にまとめています。
これは、ノートに書き出したことや手がかりをもとに、自分なりの「プロフェッショナルとは何か」を考えます。
その後、書いた文章を読み合って、自分の考えを広げたり深めたりしていきます。

【5年】プログラミングの授業
先日、時間をもらってプログラミングの授業を行いました。
「アルゴロジック1」を使いました。本校では2年生の学習に位置づけて行っていますが、この学年は取り組んだことがないので取り入れました。さすが5年生ですね、スムーズに進ませていました。

【6年】総合「リユースショップ」開店
総合的な学習の時間で学習しているSDGs。
「12 つくる責任、つかう責任」の目標を考える際、つかう側の責任として無駄なく使うこと、つかえるのにつかっていない無駄をなくしたいと、子ども達が考えました。
まだつかえるのに「もったいない」ものを喜んでつかってもらおうと、「リユースショップ」を開きました。
初日の今日は、入りきれず入場制限せざるを得ないほどの大盛況でした。

【2年】新出漢字の練習
国語の時間、新出漢字の練習をしています。
一画一画ていねいに書いて覚えていきます。落ち着いて学習していました。

【1年】生活科「むかしあそびをしよう」
少し前の話になりますが、生活科の時間に「むかしあそびをしよう」を行いました。
おはじき、お手玉、けん玉、だるま落とし、福笑い、あやとりを試しました。みんな楽しげに行っていました。


