教科書のイラストを見て、知っている昔話を出し合っています。
たくさんの昔話を知っていますね。きっとお家の方が読み聞かせてくださっていたのでしょう。
カテゴリー: 教育活動
【6年】理科「てこの原理」
理科の時間にてこについて学んでいます。
支点、力点、作用点。これらの位置関係でどうなっていくか、予想を立てて実験でたしかめて考察していきます。
子ども達はシーソーを思い起こして考えていました。
【5年】外国語「干支を英語で表そう」
外国語の時間に12の干支を英語で表す学習をしています。
英単語を読んでいきます。習得するのが早いです。
【4年】係活動の話し合い
4年生は、係に分かれて今学期の活動を考えています。
楽しげに話し合っている姿が印象的でした。
【3年】算数「つくった三角形をいくつかのなかまに分けよう」
4色に塗り分けられた辺を組み合わせて三角形を作っています。
そして、できた三角形を仲間にわけていきます。
【2年】図画工作「正月飾りを立体的に…」
正月飾りを色画用紙で作成しています。平面的な作品ではなく、立体的に作っています。
どうすれば立体的になるか悩みながら試行錯誤しています。
【1年】算数「大きな数を数字でかこう」
算数の時間に大きな数を数字で表す学習をしています。
十の位、一の位に数字がいくつになるかを考えていきます。
数え棒を使って、十の束と一のばらで量的な感覚もつかんでいきます。
【6年】グループでの話し合い
グループであるテーマに沿って話し合いをし、考えをまとめています。
欠席している友達ともリモートでつないで話し合いを進めています。
【5年】書き初め会の練習
5年生のクラスが静まりかえっており、鉛筆で書く音、紙をめくる音しか聞こえてきませんでした。
真剣に集中して書き初め会の練習をしていました。
【4年】初笑い「ふくわらい」
お楽しみ会で「ふくわらい」をしていました。
サポート役が言葉かけだけでアドバイスする難しさを体感できたのではないでしょうか。