国語の時間、新出漢字の練習をしています。
一画一画ていねいに書いて覚えていきます。落ち着いて学習していました。
カテゴリー: 教育活動
【1年】生活科「むかしあそびをしよう」
少し前の話になりますが、生活科の時間に「むかしあそびをしよう」を行いました。
おはじき、お手玉、けん玉、だるま落とし、福笑い、あやとりを試しました。みんな楽しげに行っていました。
【3年】総合的な学習の時間「三田の歴史を調べよう」
総合的な学習の時間に自分達が住んでいる三田の歴史を調べています。
まずは、Chromebookを使ってWebに情報がないか調べています。
学校のホームページで調べている子、画像検索から調べている子、Wikipediaで調べている子など様々です。
【2年】やっつけよう!○○オニ
節分の頃に作ったオニの作品が廊下に掲示されています。
自分がやっつけたい○○オニです。こわそうなオニばかりですね。
【1年】なわとびの練習、頑張っています
1年生も体育の時間に、なわとびで基礎体力をつけるため頑張っています。
かけ足とびや後ろとび、交差とび、モデルとび(?)、二重とびなど、自分ができるように頑張っています。
「校長先生、みてて!」「こんなとび方できるよ!」などなど、声がいっぱい上がっていました。
【2年】図画工作「正月飾りを立体的に…」
正月飾りを色画用紙で立体的に作成していました。
その飾りが完成し、廊下に掲示されましたので、写真で紹介します。
お餅が膨らんでいたり、台が飛び出していたり、いろいろな工夫が見られます。
【3年】読書の時間
低学年図書室に行って、読書の時間を過ごしました。
自分が読みたいなと思った本を静かに読む時間です。
【4年】伝統を守る町について知ろう
地域学習の一環で、「伝統を守る町について知ろう」と題して学習していました。
一枚の写真「舟だんじり」から、その町の様子、大事にしていることなどについて学んでいきます。
【6年】埴輪完成!
先日、紀伊風土記の丘で作成していた埴輪が完成して、手元に届きました。
みんなで鑑賞会を開いて、作品の素敵なところ、工夫しているところなど出し合いました。
完成した埴輪を一部、写真で紹介します。
【5年】算数「円周の長さ」
円の直径から円周の長さを導き出そうとしています。予想を立てて長さの求め方を考えていきます。
まずは定規でおおよその長さを調べていました。