教科の学習でもその他の話し合いでも、班で相談して解決しようとする力が育ってきています。
班の中で自分の意見を出し、他の人の意見も聞く。そして、最適な解決策・案を出す。
このような積み重ねを大事にしている取組です。
カテゴリー: 教育活動
【2年】「すて木」がしげってきました。
2年生が取り組んでいる「すて木」が、どんどんしげってきました。
こんなにも「やさしい気持ち」が育ってきたのですね。とてもうれしいことです。
【1年】あんぜんなくらし「休みじかん」
お話しを聞いて、どんなことを考えたかを考えています。
ノートに読み取ったこと、感じたことをいっぱい書いて発表していました。
【3年】社会「昔の道具と今の道具」
社会の時間に昔の暮らしについて学習しています。
調べたことを、Jamboard(ジャムボード)でまとめる子や画用紙にまとめる子もいます。
昔の道具と今の道具を比較したり、昔の服装と今の服装を比較したり、それぞれ主にするところは違いますが、よく調べてまとめています。
【5年】体育「バレーボール」
5年生の体育は球技(バレーボール)を行っています。
今日は試合形式のゲームをしていました。なかなかパスをつなぐのが難しそうですが、楽しげにがんばっていました。
【1年】和紙に色づけ
ある贈り物を作ろうと、台紙づくりをしています。
和紙に色水を吸わせて模様をつくっています。色の組合せでとてもきれいな紙ができあがります。
【4年】理科「水を冷やしたときの変化」
理科の時間、水を冷やすとどのような変化をするか、実験で確かめています。
理科ノートに実験の記録をしっかりとりながら進めていました。
【6年】図画工作「粘土でダイナミックなポーズを」
6年生の図画工作では、芯材を使い、表現したいものの全体の動きをダイナミックに表現できるようにしていきます。
うまく立つようにしたり、全体のバランスを取ったりそれぞれに試行錯誤しながら表現していきます。
全体に粘土をつけたら、顔の表情など細かなところをつくっていきます。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
図画工作の時間に描いた「○○ができる木」です。「こんなことできたらいいな」と思い描きながら作成しました。
【2年】算数「直方体と立方体」
算数の時間に箱の形を学習していました。
方眼画用紙で、箱の形(直方体)を作ろうとしています。ちゃんと長さを測って長方形を書いていました。