1年の締めくくりである3学期の終業式を迎えました。久しぶりに、体育館に入って式を行いました。
終業式の前に、3学期中さまざまな展覧会、コンクールで受賞した子供達に賞状を渡しました。
多くの子供達が頑張ってくれた子供達に大きな拍手をおくりました。
3学期の終業式では、校長から年度末、また年度初めを迎えるに当たっての心構えなどの話がありました。
1年の締めくくりである3学期の終業式を迎えました。久しぶりに、体育館に入って式を行いました。
終業式の前に、3学期中さまざまな展覧会、コンクールで受賞した子供達に賞状を渡しました。
多くの子供達が頑張ってくれた子供達に大きな拍手をおくりました。
3学期の終業式では、校長から年度末、また年度初めを迎えるに当たっての心構えなどの話がありました。
卒業式の教室、前日に担任が思いを込めてメッセージを黒板に書きました。
最後に贈りたい言葉、祝う気持ち、励まず気持ち…。
少し時間は経ちましだが、紹介していなかったので、ここで紹介します。
かきかたの時間、毛筆で「光」を書きました。
お手本をよく見て、入筆、はね、とめ、はらいなどに気をつけてていねい書いています。
図画工作の時間に取り組んでいるジオラマづくりが進んでいます。
完成に近づいたグループもあります。いくつか写真で紹介します。
2年生でも、ノートをしっかりととれるようになっています。
ていねいに、後でふり返ってもわかるように、しっかり書いています。
かきかたの時間、漢字の書き方を学んでいます。線のいれ方、筆順などをみんなで確かめながら行っています。
図画工作の時間に、紙粘土を使って「世界に一つの素敵なペン立て」を作っています。
粘土に水彩絵の具を数滴つけて練ることで、カラフルな粘土ができます。
それをカップ状の容器に貼り付けています。生き物や地球、果物など、いろいろなデザインのペン立てを作っています。
レクリエーションの時間に「ラッキーセブン」をやっていました。
2人でやる「ラッキーセブン」のルールは、
① 立って2人組でやる。
② 5本の指を何本出しても構わない。
例えば1人が指4本出して、もう1人が指を3本出せば「足して7」になるので、その時点で「ラッキー!」と言いながら、ハイタッチして座れる。グーはゼロとする。
③ 「足して7」になるまでは何回もジャンケンすることになる。
④ グループ対抗戦が盛り上がる。早く座れたグループが勝ち。揃わないと座れないので、相手が何を出すか忖度することになる。
2人でやった後、グループ4~5人で行っていました。とても盛り上がって楽しそうでした。
そして、最後にクラス全員で行うことにしました。
クラス全員でやるのですから、「ラッキーセブン」はなかなか達成しないだろうと思っていましたが、わずか数回目で「ラッキーセブン」を達成しました。みんなも驚き、大盛り上がりでした。
読書の時間に、みんなで図書室に行って静かに本を読みました。
みんな本が大好きで、集中して読んでいました。
今まで作成した図画工作の作品や、係りの紹介の掲示物、グループの紹介の掲示物など、自分達が頑張って書いたものを持ち帰ります。
2年生も作品袋(不織布製)に絵を描いて持ち帰るようにしていました。