今日の朝の時間に、1年生と6年生のペア学年による「ペア遊び」をしました。
1年生は、ペアになっているお兄さんお姉さんと一緒に、トランプやウノ、折り紙やお絵描きなどして楽しみました。
楽しそうな笑顔がいっぱい溢れていました。6年生の皆さんの顔にも優しさが滲み出ていました。
カテゴリー: 教育活動
【5年】算数「みんなで解決しよう」
算数の学習を進めていくにあたって、自分達の力で解決しようとする時間を設けています。
分かるまでとことん考える。アドバイスがほしいときは友達に意見を求める。そんな学習の時間です。
【3年】理科「種の様子」
理科の時間、自分達で育てるマリーゴールドやホウセンカの種をもらって観察します。
虫めがねで大きく拡大して観察します。
【1年】なかよしルームでお話を聞きました。
1年生は、なかよしルームに集まって校長先生のお話を聞きました。
校長先生が来るまで、ちゃんと座って静かに待っていました。
【6年】朝の会
朝の会で、健康観察や持ち物の確認などを子ども達の進行で行っています。
6年生ともなると、スムーズに進行できますね。
【2年】算数「時刻と時間」
算数の時間に、「○時から○時までは、何時間か。」の学習をしています。
学習用時計を使って、その考え方を発表しています。
【4年】体育「マット運動」
体育の時間、マット運動を行っています。
前転、後転、開脚前転、開脚後転、大きな前転、壁倒立、側方倒立回転など、様々な技に挑戦しています。
それぞれのコーナー(場)で練習を続けています。
【5年】理科「種子の発芽と成長」
5年生の教室に、マメをつかった実験を行っているコーナーがあります。
理科の学習で「種子の発芽と成長」について学ぶ箇所です。
現在、植物の種子が発芽する条件は何か、実験観察してつきとめようとしています。
① 種子の発芽には、水が必要か?
② 種子の発芽には、適当な温度が必要か?
③ 種子の発芽には、空気が必要か?
この実験観察のポイントのひとつに、「調べる(変える)条件と同じにする条件について話し合うことにより、条件をそろえる重要性を理解することができるようにする」ことがあります。
実験観察を通して、「種子が発芽するには、適当な温度と水、空気が必要である。」との結論を導き出します。
【3年】体育「短距離ダッシュ」
体育の時間に10mほどのダッシュをして、走力をあげようと取り組んでいます。
体育係さんがしっかりかけ声をかけて準備運動をしていました。
【1年】保健「手の正しい洗い方」
保健の時間に「正しい手の洗い方」を学びました。
動画と保健室の先生のお話しでしっかり教えてもらってから、実際に洗い方を確かめました。