4年生も自主学習ノート(自学)に取り組んでいます。
みんなの手本となるノートを掲示しています。自分の苦手な科目の習熟や、素敵なテーマで調べてまとめているものもあります。
カテゴリー: 教育活動
【6年】理科、NHK for school の活用
理科の学習の時間で大切なのは、実験・観察です。
自分で予想を立てて、それを確かめるために実験したり、疑問点を解明するためにしっかり観察したりします。
しかし、実験・観察できない部分もあります。そのようなときは、映像資料や写真資料を活用します。
特に、NHK のEテレはとても役立ちます。放映のタイミングが合えばリアルタイムで視聴できますが、なかなかそうはいきません。そのようなとき「NHK for school」を活用させてもらっています。インターネット環境があれば、観たいときに観たい番組が視聴できます。
今回は、人の消化と吸収の番組を観て学んでいました。
【2年】自学ノートの掲示
自学ノートに取り組んでいます。みんなが取り組んでいる中で、お手本となるようなよい作品を廊下に掲示して紹介しています。
写真ではわかりにくいですが、算数や国語だけでなく、自分が興味をもったいろいろなことを調べてまとめている子もいます。
【5年】春の社会見学
6月15日(木)社会見学に、神戸港と朝日新聞社阪神工場に行ってきました。
集合時間をきちんと守り、すばやく並んだり行動できたりしたので、ゆったりと回ることができました。
まずは、神戸港で遊覧船に乗り神戸港を眺めました。
乗船前に救命胴衣の付け方を教わり、2階席へ。そして、3階にあたるデッキに出て神戸港内を見学しました。
下船後は、神戸海洋博物館、カワサキワールドを見学しました。
最後は、朝日新聞社阪神工場で新聞印刷の仕組みを教えてもらい、大型輪転機でものすごいスピードで印刷されていく様子を見せてもらいました。帰りにクラスの写真が入った特別号などお土産もいただきました。(工場内は撮影禁止なので、印刷の実験の場面と説明してくださった場面しか撮れていません。)
【6年】家庭科「ナップザックづくり」
6年生が取り組んでいるナップザックづくりも最終段階です。
ミシンで縫い合わせて、紐を通していきます。
丁寧に作業ができるよう、一人一人じっくり取り組んでいます。
きれいにできあがったようですね。
【5年】国語「知りたいことを聞き出そう」
5年生は、自分が聞きたいことを整理する学習を進めています。
何を聞くのか、どの順番で聞くのか、などをワークシートに整理します。
今回は、委員会活動や児童会活動での6年生の取り組み方を聞き出そうとしています。
【3年】道徳「さと子の落とし物」
道徳の教材「さと子の落とし物」を使って、考えを深めています。
自分の体験談、落とし物をしたときの気持ちをふり返っています。
【1年】歯の健康に関するポスター
1年生も取り組んでいる歯の健康に関するポスターができあがって、教室後方に掲示しています。
きちんと歯みがきすることが大切だと呼びかけてくれています。
【委員会】保健委員会による集会
6月8日(木)、保健委員の皆さんが、歯の大切さを伝える全校集会を開いてくれました。
紙芝居のように、スライドにあわせて読み上げてくれていました。
とても素敵な全校集会になりました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
【6年】総合的な学習の時間「ちかばめぐり」
今年も6年生は、1学期に「ちかばめぐり」を行います。
地域の魅力を再発見できる取組です。地域の資源、人的資源等、子供達が見つけ出しアピールできるよう学習を進めていきます。
まずは、地域にどのような場所、人が居るか見つけ出します。