夏休みに制作した工作や絵をクラスのみんなに紹介する時間です。どんなものをどんなに工夫して作ったのかを一人一人紹介していきます。それぞれの紹介に感想や質問があり、恥ずかしそうですが、すこし嬉しそうに発表していました。みんな力作ぞろいで素晴らしい作品ばかりです。

今週をめあてを決める学級会です。二人の司会者が話し合いを進めます。たくさんの候補が出ました。「ろうかを走っている子がいたらちゅういする」「1年生にやさしくする」「あぶないあそびをしない」などなど。話し合いの末決まったのは、「ともだちをきずつけない」でした。友達と仲良く過ごすことができますように。

1年生はカタカナの練習です。練習帳を使って一つ一つ覚えていきます。今日は「ト」と「キ」。「キ」はひらがなとよく似ているけど、すこしちがうぞ。1画目と2画目の長さもちがうよ。使われていることばは、「ケーキ」「キャベツ」「キッチン」。それでは練習帳に書いてみましょう。

養護教諭によるブラッシング指導です。歯に汚れがついているときに赤くなるプラークテスターを使用して、自分の歯を見ながら磨きます。歯の裏側、歯と歯の間、かみ合わせ、前歯、奥歯など、一つ一つきっちりと磨いていきます。最後にはみんなきれいな白い歯になっていました。
歯間ブラシや糸ようじなどを使って磨くのもいいですし、朝起きてすぐに歯を磨くのもいいです。寝ている間に口の中では菌が繁殖しています。まずはそれを取ってからご飯を食べるようにしたいですね。




1年生の時に、アサガオを育てた植木鉢で野菜を育てています。ミニトマト、きゅうり、なすびなど一人一つの野菜を苗から育てています。この暑さのせいで、なかなか大きく育っているとは言えませんが、それでも赤いミニトマトがなっています。みんな嬉しそうに、観察していました。





今回は3年生と5年生によるペア給食。小さい方ももう3年生です。1年生ではないので、自分たちの準備はきちんと自分たちでできていました。このペアは、去年の2・4年のペアと一緒ですので、よく交流しています。楽しい給食になりました。



中庭に植えているひょうたんの観察をしています。4年生はつる性植物の学習です。「力いっぱい元気にツルを伸ばして」というようには育っていないようですが、それでも4年生たちはよく見て、ノートに絵をかいたり、気が付いたことを書いたりしながら、観察していました。