「かっこう」「かえるのがっしょう」などを練習しています。鍵盤によって押す指が決まっています。それに気を付けて頑張ります。「かえるのがっしょう」ではグループに分かれて、おいかけっこをします。少しずつずれて聞こえてきます。何度か練習して、うまくずれて聞こえてきました。
「かっこう」「かえるのがっしょう」などを練習しています。鍵盤によって押す指が決まっています。それに気を付けて頑張ります。「かえるのがっしょう」ではグループに分かれて、おいかけっこをします。少しずつずれて聞こえてきます。何度か練習して、うまくずれて聞こえてきました。
競書会の練習です。3年生から毛筆が加わります。多くの子が毛筆を希望しています。お題は「つり」。筆をたてて、筆をおく場所を考えて、ゆっくり曲がって、ここらへんではらう。楽しみながら練習をしています。硬筆の子も真剣に練習しています。落ち着いて取り組んで、ぜひみんな金賞になるように頑張ってほしいです。次は本番です。
5年生の基礎学タイムの様子です。タブレットを利用して学習しています。わからないところがあったら、先生はもちろん、友達にも聞いたりしながら進めています。なかなか骨のある問題があったらしく、苦労している子が多かったようです。
夏休みに取り組んだ作品を、全員で見合う作品展をしました。1・6年、2・4年、3・5年のペアで、それぞれの教室に展示してあるのを見て回りました。工作や絵、自由研究など力作ぞろいでした。工作に顔を近づけて細かいところがどうなっているのか見ている子がいたり、遠目から見て絵のよさを味わったり、タブレットにお気に入りの作品の写真を撮ったり、メモしたり、ペアの子とお話しながら感想を言い合ったりしていました。今回は紀北特別支援学校の子どもたちの作品もなかよし教室の方に展示され、鑑賞することができました。こんなに興味深く鑑賞できたのも、一人一人の子どもたちが作品づくりに一所懸命取り組んだからだと思います。よく頑張りました。
夏休みに制作した工作や絵をクラスのみんなに紹介する時間です。どんなものをどんなに工夫して作ったのかを一人一人紹介していきます。それぞれの紹介に感想や質問があり、恥ずかしそうですが、すこし嬉しそうに発表していました。みんな力作ぞろいで素晴らしい作品ばかりです。
今週をめあてを決める学級会です。二人の司会者が話し合いを進めます。たくさんの候補が出ました。「ろうかを走っている子がいたらちゅういする」「1年生にやさしくする」「あぶないあそびをしない」などなど。話し合いの末決まったのは、「ともだちをきずつけない」でした。友達と仲良く過ごすことができますように。
1年生はカタカナの練習です。練習帳を使って一つ一つ覚えていきます。今日は「ト」と「キ」。「キ」はひらがなとよく似ているけど、すこしちがうぞ。1画目と2画目の長さもちがうよ。使われていることばは、「ケーキ」「キャベツ」「キッチン」。それでは練習帳に書いてみましょう。
2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に十分注意しながら、子どもたちとともに、授業や行事など様々な活動に取り組んでいきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
5年生の家庭科では、裁縫の学習をしています。基本の縫い方が練習できる練習布が仕上がってきています。ボタンだけではなく、飾りになるものを付ける練習もしています。細かい作業に苦労しながらも、子どもたちは真剣な面持ちで取り組んでいました。
養護教諭によるブラッシング指導です。歯に汚れがついているときに赤くなるプラークテスターを使用して、自分の歯を見ながら磨きます。歯の裏側、歯と歯の間、かみ合わせ、前歯、奥歯など、一つ一つきっちりと磨いていきます。最後にはみんなきれいな白い歯になっていました。
歯間ブラシや糸ようじなどを使って磨くのもいいですし、朝起きてすぐに歯を磨くのもいいです。寝ている間に口の中では菌が繁殖しています。まずはそれを取ってからご飯を食べるようにしたいですね。