1日目の見学を終え、今晩の宿舎、日昇別荘橘館に到着しました。あたりはもう真っ暗です。ロビーに集まって、「今晩一晩よろしくお願いします。」と挨拶しました。その後、食事、入浴と続き、10:00に消灯しました。東大寺、清水寺などよく歩いたのでみんな疲れて、ぐっすり眠ってくれると思います。

1日目の見学を終え、今晩の宿舎、日昇別荘橘館に到着しました。あたりはもう真っ暗です。ロビーに集まって、「今晩一晩よろしくお願いします。」と挨拶しました。その後、食事、入浴と続き、10:00に消灯しました。東大寺、清水寺などよく歩いたのでみんな疲れて、ぐっすり眠ってくれると思います。

1日目最後の見学場所の清水寺です。この日はすごい人でした。外国からの旅行者が目立ったのと、北海道や東北の高校生の大きな団体など、修学旅行生がたいへん多かったです。そのため清水坂は人、人、人。その中をかいくぐっていく感じで清水寺まで上りました。清水の舞台からの眺めは美しく、音羽の滝でも一人ひとり願いを込めて水を口に含みました。帰りの清水坂ではいよいよお楽しみの買い物タイムです。グループ行動でおもいおもいのお土産を探して楽しんでいる様子でした。集合の17:30には、少し薄暗くなっておりましたが、みんな時間通りに集合することができました。

1000体の立ち姿の千手観音像の荘厳さに圧倒されました。真ん中にはひときわ大きい千手観音坐像がありました。バスガイドさんの話によれば、千手観音像というのは右に20,左に20の手があり、その一つ一つが25の救いをしてくれるらしく全部で1000の救いの働きを表しているそうです。それがさらに1001体あるのですから、三十三間堂のすごさがわかりますね。館内は撮影禁止でした。

新しいきれいな水族館でした。イルカの給食のショーを見たり、オオサンショウウオがたくさん展示されている水槽、クラゲがふわふわ泳いでいる水槽などがありました。ペンギンやサメ、オットセイもいました。

若草山の目の前にある白銀屋さんでお弁当を食べました。手作りのお弁当を美味しくほうばっていました。食べ終わった子からお買い物の時間です。店の外には相変わらず鹿がいっぱい。春日大社を通ってバス駐車場に向かいました。

最初の見学場所は奈良東大寺です。大仏様の大きさにびっくりする6年生たち。普通に道を歩いている鹿の数の多いことやそのスチュエーションに驚きながらも、かわいいと写真をいっぱい撮っていました。二月堂・三月堂から昼食場所の白銀屋さんまではグループ行動をしました。

いよいよ修学旅行がはじまります。みんな楽しみにしていた修学旅行です。いろいろなことが学べる旅行です。しっかり見て、聞いて、感じて、学んできましょう。そして、ルールやマナーを守り、安全に帰ってくるようにしましょうと、話しました。さあスタートです。

高学年図書室に行って、読みたい本を借ります。実際にその時間図書室の静かな場所で読書をします。学校の図書室も図書委員会さんによってさまざま工夫されていて、本の紹介がされていたり、掲示物が工夫されていたりします。子どもたちは授業による学びだけではなく、読書によって学ぶことも多く、読書活動や図書館の存在が大切になってきます。三田小学校では読書ボランティアの方に読み聞かせを行っていただいていますし、特に低学年の各担任も読み聞かせを取り入れたり、読書の時間を確保したりしています。学校の図書の充実も進めていきたいと思っています。

運動会で自分たちが使ったハチマキを洗濯します。家庭科での洗濯の学習です。タライに水を張って洗剤を入れて手洗いします。ごしごしして汚れを落とすと、今度は水ですすぎます。タライの水を入れ替えて、洗剤を落としていきます。すっかりきれいになったハチマキを干して乾かします。昔はすべてこのように手洗いをしていたかと思うと、大変だったんだなと。今は全自動洗濯機がほとんどしてくれますね。便利になったものです。6年生たちは少し新鮮な気分で活動していました。

2年生が企画して準備してきたおもちゃランドの活動のクライマックスです。1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらう時間です。ランチルームに準備万端用意していよいよ1年生がやってきました。さて楽しんでくれるかな。ドキドキしながらおもちゃランドの始まりです。それぞれの遊びのコーナーで1年生たちは笑顔いっぱいで遊んでくれました。先生たちも楽しそうです。画用紙や折り紙で作った景品をいっぱいもらい、嬉しそうにおもちゃゲームに取り組む1年生をみて、2年生たちも満足そうでした。楽しいおもちゃランドをありがとう。
