文章の表現を工夫する方法について学習しています。
反復や倒置法の効果について、考えを伝えています。
カテゴリー: 教育活動
【5年】名草排水機場の見学
24日(火)の午前中、近畿農政局の方々が来てくださり、名草川の改良工事や名草排水機場の新設現場を見学させてくださいました。
まずは、日本の食糧自給率や農業生産の大切さ、三田地区の農地の様子などの説明をスライドを元に説明してくださいました。
その後、名草川と名草排水機場を見学に行きました。途中途中で説明を加えてくれながらの見学でした。
【4年】災害を防ぐ努力や工夫
4年生が調べてきた防災について、学習の足跡掲示をしています。
掲示されているものを写真で紹介します。
【4年】理科「動物の体のつくり」
理科の時間に「動物の体のつくり」の学習をしています。
自分が知りたい動物の体のつくりをネットで検索して書き写しています。
【3年】廊下ギャラリー
社会の時間に、調べてまとめた「スーパーマーケットのくふう」を廊下に掲示しています。
「売り場について」「品物について」「はたらく人について」「建物の様子について」「売ることについて」のカテゴリーに分けられています。お越しの際はぜひご覧ください。
【6年】プレゼンテーションをするために
国語の時間にプレゼンテーションをするための段取りを学習しています。
何をどのように調べ、資料をどう使うかなど考えています。
資料をグループのメンバーと共有して、互いに書き込みながら資料をつくろうとしています。
【3年】ワークシートをふり返りながら
国語の時間に各場面で学習したことをワークシートにまとめています。
それは冊子のように綴じられていて、ふり返りがしやすいようになっています。
【2年】大写しして発表
書画カメラでノートを大写しして発表しています。
書画カメラが4Kとなり、また、65インチの大型ディスプレイなので後ろからでもよく見えます。
【1年】国語「マミムメモ」
国語の時間に、カタカナ「マミムメモ」の書き方を学習しています。
まずはなぞり書き、そして空書きしてみんなで確認しながら学習を進めています。
【4年】図画工作「ギコギコ・トントン」
図画工作の時間に、木工の作業を行っています。
のこぎりの使い方、くぎの打ち方なども学習します。どのような作品ができるか楽しみですね。