家庭科の時間に「生活を支えるお金と物」の学習をしています。
ワークシートに「よりよい買い物の仕方」や「製品についているマーク」についてまとめています。
カテゴリー: 教育活動
【5年】理科「流れる水のはたらき」
理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習を進めています。
浸食、運搬、堆積の作用があることを実験や動画などで学習します。自分のノートに「流れる水のはたらき」について知っていることをまず書き出していました。
【4年】図画工作「ギコギコ・トントン」
こちらのクラスも図画工作の時間に木工に取り組んでいました。
のこぎりの使い方を学んでいきます。友だちに支えてもらいながら一生懸命切っていました。
【6年】外国語「世界のお金をみてみよう」
外国語の時間には世界の文化や生活について触れることもあります。
今回は、外国のお金(紙幣)の紹介がありました。
書画カメラで大写ししながら確認していました。
【5年】調べてまとめて伝えます。
和の文化について調べていたものを大写しして発表しています。
GoogleドキュメントやGoogleスライドでまとめているようです。
グループで共有しながら編集していました。
【4年】調べてまとめます。
くらしの中の和と洋について調べてまとめています。
今回の観点は、「ちがい」「メリット」「良さ」です。
クロームブックで調べ、じっくり考えながらまとめていました。
【3年】国語「サーカスのライオン」
国語の時間に「サーカスのライオン」を読み深めていました。
ワークシートを冊子のように綴じ、表紙を飾っていました。
【2年】おもちゃランドの準備
今年も「おもちゃランド」を開催します。
1年生を招待して、手作りおもちゃで遊んでもらおうと試作しています。
【1年】算数「たしざん」
算数の時間に「7+4」や「5+6」などの計算を、さくらんぼを使って計算しようとしています。
ノートに考えをきちんと書いて、黒板に答えを書きに行っています。
【6年】教育実習「ありがとう会」
27日(金)、4週間ともに過ごした教育実習生との最終日でした。
子供達は「ありがとう会」を開き、感謝の気持ちを表していました。
ゲームして楽しみ、メッセージを伝え合い、4週間ともに過ごした時間が素敵なものであったことを物語っていました。