2学期末、算数の「がい数やまとまりを使って考えよう」に取り組んでいました。
計算式を書いて発表している子の様子や内容をじっくり見て考えています。
カテゴリー: 教育活動
【6年】毛筆「あられ」
書き方の時間に毛筆に取り組んでいました。
今回は「あられ」と書きます。ひらがなは字のバランスがとりにくく難しい方ですね。
しっかりとお手本を見て書いていました。
【3年】国語「モチモチの木」
国語の時間に「モチモチの木」の世界にどっぷりつかりました。
豆太の見た「モチモチの木」はどのような木なのか、その世界を絵で表していました。
「モチモチの木」のイメージが膨らんでいますね。
【1年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【6年】社会「日清戦争・日露戦争」
社会の時間に「日清戦争・日露戦争」について学習していました。
分かりやすいように表にまとめていました。
また、風刺絵をもとに、考えを深めていました。
【5年】家庭科「裁縫実習」
家庭科の時間に裁縫実習を始めます。
玉留め、玉結び、ぬい始め、ぬい終わりなどを学んでいます。
既に自主的に練習している子もいました。
ミシン縫いと並行して手縫いの練習をしていきます。
【4年】図書の時間
高学年図書室に移動しての読書の時間でした。
自分が興味のある本を手に取り、静かに読んでいきます。
マンガを多用した本ではなく、文章が主の本に移行していってもらいたいものです。
【3年】算数「暗算にちょうせん」
算数の時間に学習してきたかけ算、暗算に挑戦していました。
「2けた×1けた」の暗算です。カードで十の位、一の位の数を引き、かける数もカードを引きます。
瞬時に答えられる子も多く驚きました。じっくり考えても大丈夫、しっかり挑戦してみてください。
【2年】算数「九九のテスト」
かけ算九九をしっかり覚えてもらおうと、唱え方を順にしたり逆にしたり…。
それぞれ先生に聞いてもらって合格まで頑張っています。
順番を待っている間は本読みや折り紙で過ごしています。
【1年】生活科「秋らしいおもちゃをつくろう」
みんなで集めたどんぐりや松ぼっくり、小枝などを使っておもちゃづくりをしています。
何ができるかじっくり考えて作っています。松ぼっくりのけん玉やまとあてなど工夫して作っています。
秋の実で飾り付けられたケースも素敵ですね。