朝の会に、持ち物の確認をしていました。
連絡袋を出して、中に入っているはずの集金袋を取り出します。
カテゴリー: 教育活動
【6年】奉仕作業
6年生が、普段できないところをきれいにしてくれる「奉仕作業」をしてくれました。
溝にたまった土を出してくれたり、特別教室をきれいに掃除してワックスがけしてくれたりしました。
一生懸命作業してくれる姿はとても素敵ですね。ありがとうございました。
【4年】卒業飾りを作っています。
卒業のお祝い掲示をするため、その飾りを作っていました。
折り紙で、ハートをたくさん折っているようです。色とりどりできれいですね。
どのような飾りになるでしょうか。
【2年】書画カメラを使って答え合わせ
朝の会に、算数プリントの答え合わせをしていました。
算数係さんが「口頭では答え合わせが難しい」と、自分たちで書画カメラをつけてプリントを大写しして伝えていました。
自分たちで、目的に応じて機器を使う判断ができているのが素敵ですね。
【6年】国語「プリントの答え」
国語の時間に取り組んだ単元の確認プリントを行い、答え合わせと説明をしていました。
答えは書画カメラを使ってモニターに大写しして確認していました。
【6年・1年・2年・3年】お別れ会予行練習
1~3年生と6年生のお別れ会の予行練習をしました。
本番は、3月14日(金)にあります。
一生懸命メッセージや歌を届ける子ども達の姿は素敵です。
【4年】テストを受ける
社会のたしかめテストを受けていました。
じっくりと考え、しっかり取り組んでいました。
【6年】賞状伝達
3学期の応募した書初会や各種コンクールで賞をもらった6年生の子ども達に賞状を渡しました。
通常、終業式に渡すのですが、6年生の3学期については予行練習の日に渡しています。
【2年】わたしの○○新聞
「わたしの○○新聞」の○○に当てはまる項目を入れて新聞づくりをしていました。
「わたしのすてき新聞」「わたしのすきなもの新聞」など様々ですが、一生懸命書いていました。
【6年】社会「国連のはたらきと目的」
社会の時間に、国連のはたらきと目的について学習していました。
ノートに、自分なりにまとめて書き込んでいました。素敵なノートがたくさんです。