理科の時間に「ものの燃え方」について学習しています。
実験で「びんの中のろうそくが燃えるときの空気の様子」を調べていきます。
すきまがないびんでの燃え方、すきまが上にあるびん、すきまが下にあるびん、すきまが上下にあるびんで、線香の煙を使って空気の流れについて調べていました。
カテゴリー: 教育活動
【4年】理科、春の虫たち
理科の時間に、春に活動している虫を探しに校庭に出ました。
咲いている花のおしべやめしべの観察もしています。
ブロックや石をめくると、ダンゴムシがうじゃうじゃ・・大喜びの子ども達です。
【2年】体育、整列の仕方
体育の時間の冒頭、整列の仕方を確認していました。
1列での並び方を確認した後、2列での並び方、また、そこから4列に素早く並び替えていました。
動きが速く、気持ちよい動きでした。
【児童会】児童会新聞4月号
児童会の役員が発刊している「児童会新聞4月号」を各クラスに配付し披露していました。
校長室にも来てくれて、児童会新聞の内容を伝えてくれました。
新しい役員さんも立派につとめてくれています。
【3年】校区探検、和田方面
3年生は校区探検で、和田方面に出向きました。
どのような発見があったのか、この後の学習でまとめてくれると思います。
まずは、元気に出発していきました。
【5年】外国語の授業
デジタル教科書を使って、外国語の学習をしています。
音声を聞いて、あてはまるものを選んでいく。聞き取りゲームのようです。
手がいっぱい挙がり、意欲的な様子が見られました。
【3年】朝の会でのお話
朝の会で、担任の先生からのお話をしていました。
しっかり聞いて、間違いのないようにしてもらいたいですね。
【1年】算数「すうじ」
算数の時間に「すうじ」を学んでいます。プリントを使って、すうじの書き方と、かずを確認していきます。
たくさんの子に、丸がついています。
【6年】国語「さなぎたちの教室」
国語の時間に「さなぎたちの教室」を使って、人物どうしの関わりと、中心人物の心情の変化について考えていました。
グループで話し合ってまとめたことを黒板に書き、みんなで確かめていました。
【保健】歯科健診(1・4・6年)
本日、学校医(歯科医師)が来てくださって、歯科健診を行いました。
一人一人丁寧に診てくださっています。