国語の時間に本読みの発表をしていました。
役割を決めてリズム良く読んでいました。
カテゴリー: 教育活動
【2年】クロームブックを使って
2年生はほぼ毎日、クロームブックを使った宿題が出ているので毎日持ち帰っています。
授業でも、クラスルームに入り、課題が示されているのでそれをもとに学習を進めています。
前の電子黒板では、お手本として子どもが代表でログインして使っていく様子を見せていました。
【6年】プール掃除
6月3日(月)の午後、6年生がプール掃除をしてくれました。
先ずは、プール内の泥を流して磨いていきます。プールサイドや更衣室もきれいにしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
【6年】春の遠足
5月17日(金)春の遠足で「交通公園」に行ってきました。
1年生のペアのお友達の手をひいて、飽きさせないように話をしながら向かいました。
公園では、1年生が遊びたいもので一緒に遊びました。あちこち走り回るので、追いかけるのに少し疲れてしまいました。
ペアの子たちと一緒にお昼ごはんを食べて楽しく過ごしました。
【5年】図画工作「透明水彩の絵」
水彩絵の具を使って、繊細に輝く色の世界を表現しました。
廊下ギャラリーに掲載していましたので、写真で紹介します。
【3年】廊下ギャラリー
歯みがきポスターが完成し、いくつかの作品が廊下に掲示されていますので、写真で紹介します。
【1年】算数「かずとすうじ、なんばんめ」
算数の時間に学習した「かずとすうじ、なんばんめ」の確かめドリルを行っていました。
学習したことがちゃんと理解できているか、自分の力を確かめています。
【6年】朝の会のスピーチ
朝の会には健康観察や忘れ物はないかのチェックなどの他、スピーチを行っています。
あるテーマに絞って話したり、フリートークを取り入れたりして工夫しながら行っています。
【4年】フリートーク
朝の時間に「フリートーク」に取り組んでいます。
「フリートーク」は、話題に沿って、児童が自分の考えを述べ合う話し合い活動です。
「フリートーク」の流れは、
① 1人の人が話題を出します。
例えば、「好きな○○はなんですか?」「△△と□□どちらを選びますか?」「もし、○○だったら、どうしたいですか?」「どうしたら、○○できますか?」などの内容です。
② みんなで話題について自分の思ったことや考えたことを話し合う。
「私は、●●さんとちがって、ストーブが好きです。なぜかというと、●●さんはあったまるまで、5分かかると言ったけど、うちの家のストーブはすぐあたたまるからストーブが好きです。」
③ 話し合いについてふりかえりをする。
「私が心に残ったのは、☆☆君の話です。理由は・・・だからです。みなさんはどうですか?」
「ぼくが心に残ったのは、★★さんの話です。理由は・・・だからです。」
④ 教員がフリートークについて感想を述べる。
【2年】廊下ギャラリー
図画工作の時間に取り組んでいた「歯と口の健康ポスター」が出来上がりました。
掲示板に飾られていたので、写真で紹介します。