算数の時間に、式を読む学習をしていました。
表された式から、その考え方・解き方を読んでいきます。
考えを式で表し、式から考えを読み解きます。前者はいつもやっていることなので容易ですが、後者はなかなか難しいようですね。
カテゴリー: 教育活動
【4年】算数「変わり方がよく分かるグラフ」
算数の時間に、変わり方がよく分かるグラフをかこうと題して学習を進めていました。
折れ線グラフの一目盛りの大きさを変えたり、下部を省略したりして分かりやすくします。
【2年】歯のポスター完成間近
図画工作の時間に描いた「歯のポスター」が完成間近です。
描いた作品に、メッセージを貼っていきます。
「しっかりみがこう」「きれいなはに」など、思い思いのメッセージを添えていきます。
【5年】育苗(覆い剥がし)
今日の午後、5月17日(金)にまいたもみを育てるためにかぶせていた太陽シートを剥がしました。
もみまきして10日、どれくらい育っているか楽しみに剥がしました。
もう少し育てて田植えする予定です。
【5年】聴力検査
保健室で、簡易聴力検査を行っていました。
順番を待つ子ども達は静かに物音を立てずに待っていました。
【3年】国語「国語じてんの使い方」
国語の時間に、国語辞典の使い方の学習をしていました。
どのような順で言葉が並べられているか、どのように調べていけば良いかしっかり学んでほしいですね。
【1年】かきかた「市民憲章」
書き方の時間に市民憲章の練習をしていました。
一画一画ていねいに書くこと、お手本をよく見て字の位置に気を付けて書くことなどの指示を受けて取り組んでいました。
【1年】道徳「私の考えは…」
道徳の時間に、意見を発表していました。
「ぼくは、○○と思います。」「わたしは、○○と思います。」という発表の仕方を練習しながらの発表です。
しっかり意見を言うことができていました。
【5年】家庭科「調理をはじめよう!ゆでる調理」
先日、初めての調理実習に取り組みました。
調理は、子供たちにとって、楽しい学習のひとつです。
今回は、「ゆでる調理」の学習です。
1 青菜をゆでる~沸騰してからゆでる方法を理解する~
青菜を2把用意し、1把はゆでず、もう1把を1分ゆで、かさ、色、硬さ、味を確認して、かさが減ることを確認します。
2 じゃがいもをゆでる~水からゆでる方法を理解する~
包丁で切ったじゃがいもを水からゆで、沸騰してから1分ごとに取り出し、色、硬さ、味を確認します。
【6年】理科「ものの燃え方」まとめ
実験で確認してきた「燃焼」について、学習のまとめをしていました。
実験結果をもとに、しっかりと発表していました。