図画工作の時間に、はさみの使い方を学習しています。
「おりがみで作る切り紙」に挑戦です。
折り紙を縦や横、斜めに折って、はさみで切り取り広げます。
お花のようになった作品、手裏剣のようになった作品、お面のようになった作品などいろいろです。
廊下に飾られていましたので、写真で紹介します。
カテゴリー: 教育活動
【3年】春の社会見学
5月17日(金)春の社会見学で「中消防署」と「和歌山城」に行ってきました。
中消防署では、緊急車両(救急車や消防車)を見せてくれました。
消防署の皆さんが、みんなの命を守るためにがんばってくれている様子がよく分かりました。
消火の際に着用する装備品の説明もしてくださいました。
その後、和歌山城に行き、天守閣に登りました。
高い位置から和歌山市内が遠くまで見渡せました。
【6年】国語「意味調べ」
国語の時間に、新しく習う言葉の意味を辞書を使って調べていました。
黙々と取り組んでいて、落ちついて学習に取り組んでいます。
【4年】パッカー車が来てくれました
9日(木)午後から、市役所の方が来てくださって、3Rのことを教えてくれました。
3Rは Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRです。
Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすることです。
Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用することです。
Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用することです。
次に、パッカー車が来てくれて、パッカー車の仕組みやゴミを捨てる際のお願いの話も伺いました。
【2年】おはなみスケッチ
春のお花をスケッチしました。
教室後方に掲示していましたので、ぜひご覧ください。
【2年】春の遠足
5月17日(金)春の遠足で「四季の郷」に行ってきました。
竈山駅まで歩いて行き、和歌山電鐵貴志川線の電車に乗りました。
伊太祁曽駅から歩いて四季の郷に行きました。遠かったけれどがんばって歩きました。
四季の郷のアスレチックで思いっきり遊んだり、芝生の広場で鬼ごっこしたりしました。
みんなでお弁当を楽しく食べました。
【5年】外国語「教科を英語で言おう!」
国語、社会、算数、理科、体育など、教科を英語で何と言うか学習していました。
時間割表を英単語に変更していきます。
【3年】算数「わり算の答えの求め方を考えよう」
算数の時間に「わり算の答えの求め方」を考えていました。
まずは、折り紙を同じ数ずつ分けることを例にして考えていきます。
【1年】生活「あさがおのタネを植えました」
先日、あさがおのタネを自分の鉢に植えました。
「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」と大声で合唱しながらタネ植えを終えていました。
【1年】春の遠足
5月17日(金)春の遠足で「交通公園」に行ってきました。
6年生のお兄さんお姉さんに手をひいてもらって行きました。
公園ではペアのお兄さんお姉さんと遊んだり、一緒にお昼ごはんを食べたりして楽しく過ごしました。