図画工作の時間、図工室で紙粘土を使った作品作りに取り組んでいきます。
今日は、新しく開けた紙粘土を叩いたり揉んだりして柔らかくしていきます。
そして、絵の具を混ぜて色を入れていきます。
どのような作品ができるか楽しみですね。
カテゴリー: 教育活動
【委員会】園芸・美化委員会からのお知らせ
園芸・美化委員会の皆さんが、朝の会に各クラスを回って、お知らせとお願いに回っていました。
最後に、花言葉のクイズも入れて楽しませてくれました。
【クラブ】イラストクラブの作品掲示
イラストクラブのメンバーが、クラブ活動に時間に描いたイラストを掲示していましたので写真で紹介します。
【6年】理科「血液の流れ」
理科の時間に「血液の流れとはたらき」について学習しています。
まずは、NHK for Schoolの動画やサイトを調べて、自分なりにワークシートにまとめています。
【5年】話し合って合意形成
5年生では友だち同士の意見の違いや行いでトラブルになった際、きちんとした話し合いで解決させようと手順を追って学んでいきます。
それぞれの主張を聞いて、納得できること、納得できないこと、もっと聞きたいことを各自が持つようにします。
そしてみんなが納得できる最適な解決策を考えていきます。
【3年】生活アンケート
アンケート調査に回答していました。
学校での様子や友だちとの様子など、率直に書いていきます。
【1年】学習のすきま時間に
テストを終えて、残りの少しの時間にお絵描きをして楽しんでいました。
楽しげな様子が、絵から伝わってきます。
【給食】絵本の読み聞かせ給食
今回も、図書館司書さんが、給食の時間に絵本の読み聞かせをしてくれました。
歯の健康に関する絵本で、食後の歯みがきの大切さを読み聞かせてくれました。
【5年】地域の魅力を伝えよう
地域の魅力を伝えるため、取材してきた内容や調べた内容を整理して記事構成メモを作っていました。
また、その構成メモをもとに、記事の割り付けを考えて書いていきます。
取材してきた内容や調べた内容を整理する際にJamboardを使っていました。
【1年】「私が思い浮かべたのは何でしょう」
「私が思い浮かべたのは何か」を当てるために、質問の仕方と答え方の学習をしています。
内容が分かるような質問をくり返し、徐々に正解に近づけていきます。