道徳の時間、「心をしずめて」を読んで、気持ちの移り変わりを読み取って考えていきます。
しっかり手が挙がって、自分の考えが発表できています。

カテゴリー: 教育活動
【1年】国語「どうやって みを まもるのかな」
国語の時間に単元「どうやって みを まもるのかな」を使って学習を進めていきます。
動物がどうやって身を守っていくかかが分かるように、しっかり読んでいきます。

【5年】ノートに書き写す
学習したことをノートに書き写しています。
板書されたことだけではなく、必要な情報を付加して、自分なりのノートを作っていきます。

【4年】総合的な学習の時間「プレゼン・リハーサル」
班で調べてまとめたことをスライドにまとめて発表する練習をしていました。
発表の声の大きさ、スピード、抑揚に気をつけながら声を出していました。
スライドもみんなが見やすいものか、文字の大きさ、色などの検証も必要ですね。

【児童会】児童会新聞7月号
児童会役員と中央委員が、児童会新聞を持って校長室を訪ねてきてくれました。
7月に入ってから何度か持ってきてくれていたようですが、校長が出張続きでタイミングが合わず今日になったのです。
学校のみんなには、もっと早い段階で紹介しに回っていました。
児童会新聞7月号は「熱中症対策を心掛けよう」です。
水分補給のために、「水筒を大きいものにしたり、追加でペットボトルを持ってくるのもよいでしょう。」と呼びかけてくれています。
雨の日の過ごし方の提案として、大休けいでのランチルーム開放を企画してくれています。

【6年】卒業アルバムの個人写真撮影
卒業アルバムに掲載する個人写真の撮影風景です。
会議室を簡易の写真スタジオにし、個々に写真を撮っていきます。
(プライバシー保護の観点から、モザイクを入れております。)

【4年】学級目標のふり返り
週ごとに学級目標を決めています。達成できたら次の目標を立てますが、達成できていなかったら反省して引き続き取り組みます。
係りの子ども達が、みんなの考えを出してもらって整理して板書していました。
今回は、達成できていないようで…、どうすれば達成できるか考えてから引き続き取り組みます。
【2年】国語「ことば集め」
国語の時間に、班で協力して「ことば集め」をしました。
お題が出たら、当てはまることばを付箋に書いていきます。
班のみんなで集めたことばを紙に貼って、披露しました。


【1年】国語「カタカナの学習」
国語の時間にカタカナの学習を始めました。
ひらがなとカタカナで書くものの違いから説明を受けていました。

【6年】お楽しみ会
昨日、6年生がお楽しみ会を行っていました。
ウォーターバトルのようで、楽しげに外で水遊びしていました、


