和歌山市立 三田小学校

☆出前授業☆Part1

 

1月10日(火)

関西電力の出前授業がありました。

6年生の理科学習「発電と電気の利用」の学習をしました。

暮らしの中の電気、電気の道、発電所のしくみなどを学習できました。

さらに、世界のエネルギーと資源では、実際に、石炭・ウラン鉱石・石油を見ました。

日本は世界各地から資源を輸入に頼っている状況を理解し、改めて、資源の大切さ・省エネルギーについて再確認できました。

実際に、手回し発電機を利用して、熱・音・光・力・ためるに変換して、電気の仕組みを体験しました。熱の温度を高くするために、手回し発電機を必死に回して頑張っていました。

14840108480251484007239269[1]

関西電力のみさなん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行(^^)v

11月18日(金)~19日(土)、京都・奈良へ修学旅行に行きました。

前日の天気予報では、19日(土)の京都の天気は、なんと!『朝から』 。

晴れることを願い、出発しました。

18日(金)は、東大寺の大仏殿、二月堂、三月堂を見ました。途中、大きな鐘も見ました。DSC09715

昼食後、予定を変更。2日目の見学場所へ移動し見学しました。

二条城では、うぐいす張りに、児童は興味を示していました。

金閣では、西日が射し、金箔を貼った金閣がよりいっそう美しく見えました。

さらに、木々が紅葉していたので、心が温かくなりました。

DSC09755

銀閣では、銀箔は貼られていませんが、温かさのある銀閣、銀沙灘(ぎんしゃだん) 、向月台(こうげつだい)の見事な庭園に心を惹かれました。

DSC09763

 

19日(土)は、東映太秦映画村、清水寺、三十三間堂に行きました。

雨はどうだったかと言うと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ぱらぱら降る程度で、短い時間だけの雨。ほっとしました。

映画村では、寺子屋で映画のトリックを知ったり、小道具を触ったりできました。

清水寺では、 鉄の錫杖(てつしゃくじょう)と高下駄を持ち上げられるか挑戦しました。

力自慢の児童数名が一生懸命持ち上げようとしましたが、鉄の錫杖はなかなか上がりませんでした。また、音羽の瀧では、3カ所ある瀧から1つ選び、願いを込めて飲みました。

三十三間堂では、千体もある仏像の数にびっくりさせられました。

二日間の修学旅行、予定変更もありましたが、たくさんの歴史に触れることができ、友達と楽しく過ごすことができ、一人ひとり思い出を作ることができたことでしょう。

喫煙防止教室

 

11月27日(木)

和歌山喫煙防止教室 ボランティアの会
田畑 宏さん
を講師に迎えて喫煙防止について学習しました。

CIMG0981

・タバコの依存性と身体に与える影響
・受動喫煙 など

「おとなはタバコを吸わない!!」・・・たばこを吸いはじめるのは未成年の時期がほとんどだそうです。また、「タバコはおいしい?」の質問に、タバコに縛られる生活のことも動画とともに教えてくださいました。資料や実際の映像を使いながらわかりやすく説明してくださいました。
今日の学習の後の感想には、

「一番おどろいたのは、タバコを吸うとビタミンがうしなわれ、ふけるということです。同じ年齢で、私だけふけているうということは絶対にいやです。」
「たばこを吸うことで、いろいろな悪いことがおきてしまうと思います。「禁煙する」という父を頑張って応援していたけど、一か月くらいでまた吸ってしまいました。このように自分で「吸わない」と決めてもニコチン依存症は、とても支配力みたいな、自分の意思がうばわれているような感じがします。」

など、喫煙について子ども達なりの感想を書いていました。また、家族の喫煙について、身体を気遣い心配であることを書いている心優しい子もたくさんいました。

 

IT授業

CIMG0490 CIMG0486

パソコン教室でIT授業の様子です。パソコンを使って修学旅行新聞の作り方を学習しました。
「これどうやるの?」質問しながら、一生懸命に新聞を作っていました。

最後にネットの危険やマナーについての話もしていただきました。携帯をもっている子も増えてきました。しっかりと情報についても学習していきたい思います。

トリック・オア・トリート

10月31日(金) 1組のお楽しみ&ハロウィンの仮装

☆魔法使いやモンスターなど様々な仮装!!

校長室にトントントン。校長先生に、
Trick or Treat (トリック・オア・トリート)」 しに行きました。
(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)

仮装の衣装を作っているときが一番楽しそうですね!!

CIMG0438CIMG0440

CIMG0444CIMG0480

ボトルキャップアート

1学期から集めていたボトルキャップをつかって、ボトルキャップアートを6年生でつくりました。

CIMG0636CIMG0740

見る場所によって表情が変わる素敵なアートになりました。三田小学校に来られた際には、一度みてあげてくださいね。(運動会までは掲示予定です。)

CIMG0795CIMG0796CIMG0797

大事に使ってね!

9月1日(月)始業式、ごみ缶を「大事に使ってください」と渡すことができました。ずっと使ってもらえるといいなぁ~。

P1010995P1010994

完成!!

登校日!
とても綺麗に塗ることができました。2学期始業式に各学年に手渡します。喜んでくれるかな。
CIMG0533
デザインは様々!!世界に1つだけのゴミ缶です!
CIMG0541CIMG0539

奉仕活動『ペンキぬり隊』

6年生の奉仕活動スタートです。学校をきれいにしていきたいという想いからはじまりました。

高いところの掃除・溝掃除・手洗い場・1年生の教室掃除など様々な意見がでました。

そんな中、手すりをペンキでぬってきれいにしたい。「いいね~。」「ペンキぬってきれいにしたいね。」 そんな提案が子どもたちからでました。良いアイデアです。やろう・・・その前にペンキぬれる?

校長先生・教頭先生・公務員さんにも快くOKして頂きました。そして、ゴミ箱からスタートするというアイデアも頂ました。まずは、ゴミ箱を掃除し、そしてペンキで綺麗にしてみんなに喜んでもらおう。

・・・さらに、校長先生からは、素晴らしいダジャレのアイデアもいただきました。ペンキぬりたいんやったら・・・ペンキぬり隊やな。。。「そ、そうですね・・・。」

台風が接近中なので、急いで今日はゴミ箱をそうじしました。子ども達も一生懸命ゴシゴシ、素敵な汗をかきました。

全部で36個

来週は、「ペンキぬるぞー!おぉ~!」

このページのトップに戻る