10月20日(火)に学習参観・懇談会(6年生は修学旅行説明会)を行います。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前に検温を実施し発熱がある場合は参観しないことや、常にマスクを着用し、人との距離を保つなど、各自が感染防止対策を行ったうえでの参観をお願いします。
日 時:令和2年10月20日(火)
基礎学タイム 13:25~13:40
学習参観 13:40~14:25
懇談会 14:30~16:00頃
(修学旅行説明会 14:40~16:00頃) |
【お願い】
・上履きは各自ご持参ください。
・バイク、自転車は、校内の指定の場所に駐輪してください。
・自動車の駐車場は、学校や学校周辺にはございません。
・自動車での来校はご遠慮ください。
(竈山神社や近隣の方々に迷惑をかけないようにお願いします。)
・学校前道路で水道工事を行っていることもありますので、ご留意ください。
【配布したお知らせ】
1~5年生の保護者用のお知らせは、こちら。
6年生の保護者用のお知らせは、こちら。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、時間を短縮した運動会を無事終えることができました。
みなさまのご理解とご協力のおかげで大きな混乱もなく過ごすことができました。どうもありがとうございました。

6年生は、毎朝見守りをしてくださっている方々にお話を伺いました。
交通事故から子供達を守るため、ボランティアとして毎朝見守ってくださっています。
お話を伺う中で、あいさつの大切さも学びました。
お話を伺って、調べて分かったことなどをまとめてポスターを作成しました。
一部を紹介します。
今日の1・2限目、全校児童が参加した全体練習を行いました。
見学場所の確認や開会式時の並び方などを確認しました。
運動場でフォーメーションも意識しながら練習を頑張っています。
ALTのロブ先生が、5月8日に来てくれました!
5,6年生に自己紹介を兼ねて、出身であるニュージーランドのことをいろいろと教えてもらいました。
聞き取れた英単語から推理して、子どもたちなりに一生懸命にロブ先生とコミュニケーションを取ろうとしていました。
次に来てくれる日が待ち遠しいですね♪


1月31日(火)
関西電気保安協会の出前授業を受けました。
歌からスタートし、テレビにも出た人が来てくれていたので、みんなワクワクしました。 😆
今回の出前授業は、手回し発電機の製作でした。
製作ということで、みんなたじたじでしたが、スタッフの方が各班に一人いたので、みんなスタッフの人に頼って頑張って製作していました。 😉
途中、電池をつないでも、モーターが回らずに困ってしまうこともありました。 😥
でも、ちょっと待った!!!
なんとか、スタッフの人や友達の力を借りながら、自分だけの手回し発電機を製作できました。
やっぱり、製作できたら、みんなクルクル回して楽しみました。



関西電気保安協会のみなさん、ありがとうございました。
1月10日(火)
関西電力の出前授業がありました。
6年生の理科学習「発電と電気の利用」の学習をしました。
暮らしの中の電気、電気の道、発電所のしくみなどを学習できました。
さらに、世界のエネルギーと資源では、実際に、石炭・ウラン鉱石・石油を見ました。
日本は世界各地から資源を輸入に頼っている状況を理解し、改めて、資源の大切さ・省エネルギーについて再確認できました。
実際に、手回し発電機を利用して、熱・音・光・力・ためるに変換して、電気の仕組みを体験しました。熱の温度を高くするために、手回し発電機を必死に回して頑張っていました。

![1484007239269[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/santa/wp-content/uploads/sites/51/2017/01/14840072392691-225x400.jpg)
関西電力のみさなん、ありがとうございました。