6年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsについて、もっと多くの人に知ってもらおうとレポートにまとめています。
タブレット端末(クロームブック)を使って、自分なりにまとめた文章を打ち込み、必要な図表をレイアウトしています。
完成はまだですが、取り組んでいる様子を紹介します。
入力はキーボード入力がほとんどですが、文字認識機能を使っての手書き入力を併用している子もいました。
カテゴリー: 6年生
【6年】SDGs リユースショップ2
ものを大切に使おうというメッセージを込めて「SDGsリユースショップ」、今日は、中学年対象に開きました。
多くのお友達が立ち寄ってくれていました。
【6年】家庭科ゲストティーチャー招聘
12月2日(木)、6年生には整理収納アドバイザーさんがゲストティーチャーとして来てくれました。
「片づけ」・「整とん」・「整理」・「収納」の違いや整理収納のコツを教えていただきました。
また、アドバイザーさんが絵本交換会を主催されていることから、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるリユースショップに関するヒントもいただくことができました。
生活にも学習にもつながる貴重なお話を聞くことができました。
【6年】秋の遠足
11月25日(木)、6年生は、「紀伊風土記の丘」に行ってきました。
将軍塚や大日山35号墳などを見学してまわり、火起こし体験、埴輪づくりをしました。
山頂からの景色もよく、秋の山道を歩きました。
埴輪の完成は一か月後だそうです。できあがりが楽しみです。
【6年】SDGs リユースショップ
6年生は、総合的な学習で学んでいるSDGs。
その中でも、「目標12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する」を考えているとき、無駄に残っているものを有効活用したいと意見が出てきました。
まだまだ使えるもの、使わないでおいているだけのものなどを、使いたい人に使ってもらいたいと考えたのです。
そこで、ものを大切に使おうというメッセージを込めて「SDGsリユースショップ」を開きました。
たくさんの保護者の方々や下級生が来てくれています。
【6年】総合的な学習「SDGs」
6年生は、総合的な学習の時間に、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」について調べ、アクションを起こそうとしています。
因みに、持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。
貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。
SDGsの目標は相互に関連しています。
誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要だと言われています。
17の目標は、次のとおりです。
目標1 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
目標2 飢餓をゼロに
目標3 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
目標4 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
目標5 ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
目標6 すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する
目標7 手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
目標8 すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワークを推進する
目標9 レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
目標10 国内および国家間の不平等を是正する
目標11 都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
目標12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
目標14 海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
目標15 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
目標16 公正、平和かつ包摂的な社会を推進する
目標17 持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する
子供達がまとめた資料を参考までに紹介します。
【6年】調べたことを発表する
6年生では、調べたことを発表する際、友達の考えを聞いてメモをとる学習もしています。
聞き取り、相手の考え・内容を整理して、自分の考えをもつことができるように育てたいと考えています。
写真は、社会の学習で三英傑を調べた際に発表し聞き取っている場面です。
【6年】薬物乱用防止教室
12日(金)、市の少年センターの先生が来てくださって「薬物乱用防止教室」を開いてくださいました。
たばこの害、ドラッグの危険性など、実例を交え、子供達に分かりやすく伝えてくださいました。
【6年】調理実習
6年生は、家庭科で「調理実習」を行いました。コロナ禍なので、家で切ってきてもらった野菜を炒めました。
調理室には最小限の人数を入れ、交代しながら調理しました。
「炒める」「味付け」「盛り付け」まで、自分一人で作った野菜炒めを食べることにしました。
家で練習してきたり、楽しそうに調理したりしている姿に感動しました。
早く、グループでいろいろと工夫して、おいしい献立をつくり、みんなで会食させたいと思いました。
【6年】玄関飾り
10月の玄関飾りの担当は6年生です。色画用紙を使って10月らしくHalloweenの飾りです。