6年生は、心が動いたことを17音で表す俳句づくりに取り組んでいました。
四季それぞれの季語を出し合い、思いを浮かべながら言葉を足していきました。
浮かんだ言葉は、Jamboardで整理していました。
カテゴリー: 6年生
【6年】外国語の授業「What do you want to be?」
「What do you want to be?」「I want to be a ~.」の会話となりたい職業の英語表記を学んでいます。
「あなたは何になりたいの?」「私は~になりたい。」と、英語で明確に答えていました。
また、職業の英語表記の類似点「~er」や「~or」「~ist」に気付く子も多くいました。
【6年】理科「てこのはたらき」
てこを利用した道具は、どのようなしくみになっているのか考えています。
ペンチや、クリップ、ステープラーなど、てこを利用した身近な道具のしくみ(支点、力点、作用点)を探り確認していきます。
【6年】体育「なわとび」
冬の寒い間には、基礎体力をつけるため持久走となわとびに取り組んでいます。
なわとびは、回数だけでなくいろいろな技に挑戦しています。
【クラブ】3学期のクラブ活動
3学期も4年生以上の子ども達対象にクラブ活動を行いました。
バレーボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、ソフトテニス、ヤラコテン野球、家庭、将棋、オセロ、イラストに分かれての活動です。
【6年】国語の聞き取り
国語の教科書に載っている作品を、プロが朗読している音声を聞きながら学習していました。
抑揚、間、強弱、緩急など、上手なプロの朗読を聞いて学び取ってもらいたいですね。
【6年】理科「てこの原理」
理科の時間にてこについて学んでいます。
支点、力点、作用点。これらの位置関係でどうなっていくか、予想を立てて実験でたしかめて考察していきます。
子ども達はシーソーを思い起こして考えていました。
【6年】グループでの話し合い
グループであるテーマに沿って話し合いをし、考えをまとめています。
欠席している友達ともリモートでつないで話し合いを進めています。
【6年】三学期の始業
三学期がスタートしました。
まずは、冬休みの宿題の提出と3学期の教材の配付です。
そして、学期始めの連絡プリントの配付です。締め切りが決まっているものもありますのでよろしくお願いします。
【6年】自学ノート更新
6年生の自学ノートギャラリーが更新されました。
写真が小さくて申し訳ないですが、しっかり調べてまとめています。