朝の会で、健康観察や持ち物の確認などを子ども達の進行で行っています。
6年生ともなると、スムーズに進行できますね。

カテゴリー: 6年生
【6年】家庭科「お茶の入れ方」実習
家庭科の時間にお茶の入れ方を学んで実習しました。
湯を沸かす温度、お茶の葉の量、注ぎ方に気をつけながら、実際にお茶を入れて飲んでみました。

【6年】ワケギの収穫
昨年度末に植えたワケギを収穫しました。少し収穫するタイミングが遅くなってしまいましたが…
ワケギは、外見がネギとほぼ同じでネギ属に分類されていますが、厳密には別種として扱われています。
ネギとタマネギが交雑して出来た雑種とされいます。
ワケギの根元の部分が球根状に膨らみ、分球して増えていく様子を観察させたいと思い植えていました。

【6年】新出漢字練習
6年生は朝の学習の時間に新出漢字の練習を自分達で行っていました。
係りの児童が前に出て、みんなで確認しながら書き込んでいきます。

【6年】全国学力・学習状況調査「児童質問紙調査」オンライン回答
全国学力・学習状況調査の国語と算数の調査は、4月18日(火)に行いました。
本日、「児童質問紙調査」をオンラインで回答しました。
QRコードリーダーでQRコードを読み取りサイトにアクセスします。
個人個人に示されているIDとパスワードを入力してログインしました。
その後、示された質問に順次回答していきます。

【保健】歯科健診(1・4・6年)
本日、学校歯科医さんに来ていただいて歯科健診を行いました。
一人一人ていねいに診てくださいました。


【6年】図画工作「素敵な風景、心に残る風景」
図画工作の時間に「素敵な風景、心に残る風景」を絵に描くため、場所選定をしていました。
クロームブックで風景を撮影し、その中から自分が描きたいものを選びます。

【6年】ALTが来てくれました。
ALTのステファン先生が来てくれました。今年度第1回目です。
最初は「数字にもっと慣れよう」で、発音も確かめながら行いました。

【6年】理科「ものの燃え方と空気」
理科の時間、燃焼実験を行いました。
空き缶の上部に穴があいているものと下部に穴があいているものを使って、燃え方の違いを調べました。

【6年】全国学力・学習状況調査実施
現在6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
じっくり文章を読み、求めているものは何か考えています。


