和歌山市立 三田小学校

【6年】情報モラル教育特別授業

本日、少年センターの先生に来ていただいて、SNSに係るトラブルから身を守るために、必要なこと、大事にしなければならないことを教えていただきました。
利用は全て、自己責任を伴うことをしっかりと心にとめてほしいと思います。

本来、小学生が利用できないはずのSNSを子ども達が利用している実態があります。
保護者のみなさんは、SNSに年齢制限があることをご存じないのかもしれません。
この年齢制限は、各SNS運営側が規定しているものです。
参考までに、利用者の多いSNSについて記しておきます。

SNS名 利用を禁じている年齢
LINE なし(18歳未満は利用できない機能あり)
Facebook 13歳未満
Instagram  13歳未満
Twitter 13歳未満
YouTube 13歳未満(親・保護者の許可があれば可)
TikTok 13歳未満

※ LINEの対象年齢については、12歳以上を推奨。(2019年以前は「年齢制限なし」だった。)
※ Youtubeについては、Googleアカウントの作成は13歳以上。

【6年】国語「私が考えるプロフェッショナル」について

自分が考える「プロフェッショナル」について文章にまとめています。
これは、ノートに書き出したことや手がかりをもとに、自分なりの「プロフェッショナルとは何か」を考えます。
その後、書いた文章を読み合って、自分の考えを広げたり深めたりしていきます。

【6年】総合「リユースショップ」開店

総合的な学習の時間で学習しているSDGs
「12 つくる責任つかう責任」の目標を考える際、つかう側の責任として無駄なく使うこと、つかえるのにつかっていない無駄をなくしたいと、子ども達が考えました。
まだつかえるのに「もったいない」ものを喜んでつかってもらおうと、「リユースショップ」を開きました。
初日の今日は、入りきれず入場制限せざるを得ないほどの大盛況でした。

このページのトップに戻る